普通のホームベーカリーで米粉パンは焼ける?初心者が陥る落とし穴と解決法

【PR】この記事には広告を含む場合があります
普通のホームベーカリーで米粉パンは焼ける?失敗しないコツ

普通のホームベーカリーで米粉パンを焼くのってむずかしいですよね。

なぜか膨らまなかったり、カチカチの塊になってしまった・・・よくあることです。

わたしも最初は失敗ばかりで、米粉パンの専用コースなしでは無理なのかと諦めかけたこともありました。

しかし、いくつかのポイントを押さえるだけで、驚くほど美味しい米粉パンが焼けるようになりました。

この記事では、使える米粉やパン用米粉の選び方から、失敗しないレシピのコツ、そしてパナソニックやシロカといった人気機種のレシピや使い方を紹介します。

米粉100%パンのレシピや、米粉パン独自の生地の状態、早焼きモードの活用法など、あなたが抱える疑問を一つずつ解消していきます。

この記事でわかること
  • 米粉パンが失敗する主な原因
  • 専用コースがない場合の具体的な焼き方
  • 主要メーカー別ホームベーカリーの米粉パン機能
  • 失敗したパンを美味しく活用するリメイク術
目次

なぜ?普通のホームベーカリーで米粉パンが膨らまない

なぜ?普通のホームベーカリーで米粉パンが膨らまない
  • 使える米粉は3種類のパン用米粉
  • グルテンの入った米粉なら小麦パン風
  • 増粘剤(グアーガム)が入った米粉とは
  • 米粉100%パンはグルテンも増粘剤もなし
  • 基本の米粉100%パンのレシピを紹介
  • 米粉100%パンは早焼きモードが基本
  • 米粉100%パンの生地はドロドロが正解
  • 失敗しないためには取扱説明書が大事
  • 米粉パンの専用コースなしで焼くには
  • 米粉100%パンは失敗するのが当たり前

使える米粉は3種類のパン用米粉

使える米粉は3種類のパン用米粉

米粉パン作りの最初のステップは、何と言っても米粉選びです。

実は、「米粉」と書かれていても、パン作りに向いているものとそうでないものがあります。

パン作りで失敗を減らすためには、「パン用」と明記された米粉を選ぶのが正解です。

パン用の米粉は、主に3つのタイプに分けられます。

それぞれの特徴を知ることで、自分の作りたいパンに合った米粉が見つかります。

パン用米粉の主な種類

  1. グルテンが添加されているタイプ
    小麦パンに近いふっくら感が出やすい
  2. 増粘剤(グアーガム)が添加されているタイプ
    グルテンフリーでも、もちもちとした食感になる
  3. 何も添加されていない米粉100%タイプ
    お米本来の風味を楽しめるが、膨らませるにはコツが必要

スーパーなどで手軽に手に入る調理用の米粉は粒子が粗いことが多く、そのままパン作りに使っても、膨らみない可能性が高いです。

まずはパッケージの裏面を確認して、「パン用」の表記があるかチェックしてみてくださいね。

グルテンの入った米粉なら小麦パン風

グルテンの入った米粉は、「グルテンフリーじゃなくても良い」とか「小麦粉パンのようなふわふわした食感が良い」という方に向いています。

成分表示に、お米以外に「小麦たんぱく」とか「グルテン」と書かれてる商品のことです。

グルテンは小麦に含まれるたんぱく質で、パン生地に粘りと弾力を与え、発酵時に発生するガスをしっかり抱き込んでくれる役割があります。

このため、グルテン入りの米粉を使うと、小麦粉で作ったパンにとても近い、軽くてボリュームのあるパンを焼きやすくなります。

ホームベーカリーの通常の食パンコースで焼ける製品も多く、初心者の方でも失敗が少ないのが大きなメリットです。

ただし、小麦グルテンが含まれているため、小麦アレルギーの方や、完全にグルテンを避けたい方には向いていません。

あくまで「米粉のもちもち感も楽しみつつ、小麦パンの手軽さと食感を再現したい」という場合の選択肢の一つですね。

増粘剤(グアーガム)が入った米粉とは

増粘剤(グアーガム)が入った米粉とは

グルテンフリーの米粉パンで、ふっくらもちもちした食感を目指す際に助けになるのが「増粘剤」です。

増粘剤は、グルテンの代わりに生地の骨格を作り、水分を保ってくれる役割を果たします。

代表的なものに「グアーガム」があります。

グアーガムは、グァー豆という植物の種子から作られる天然の食物繊維です。

これを米粉に加えることで、生地の粘度が高まり、発酵で生まれた気泡を保ちやすくなります。

結果として、グルテンなしでもしっとりとして、ある程度の高さがあるパンが焼き上がります。

市販のグルテンフリーの米粉パン用ミックス粉には、このグアーガムや他の増粘剤(サイリウムハスクなど)が予め配合されていることが多いです。

米粉100%で挑戦してうまくいかなかった場合、こうしたミックス粉を試してみるのも一つの方法です。

米粉100%パンはグルテンも増粘剤もなし

「添加物を一切使わず、お米の優しい甘みと風味を最大限に楽しみたい・・・」

わたしが最終的に目指しているのが、この「グルテンも増粘剤も入っていない米粉100%のパン」です。

この米粉の原材料は、お米だけです。

このタイプのパンは、お米本来のずっしり、もっちりとした食感が特徴です。

小麦パンの「ふわふわ」とはまた違った、食べ応えのあるパンになります。

ただ、グルテンや増粘剤のような骨格を作る材料が入っていないため、生地が非常にデリケートです。

材料の計量や水分量、発酵の見極めが少しでもずれると、膨らまなかったり、ういろうのようになってしまったりと、難易度は正直高いです。

だからこそ、うまく焼けた時の喜びは格別なんですよね。

100%のパン用米粉といったら、こちらのミズホチカラという銘柄です。

created by Rinker
¥920 (2025/09/18 07:14:49時点 楽天市場調べ-詳細)

基本の米粉100%パンのレシピを紹介

基本の米粉100%パンのレシピを紹介

ここでは、わたしが何度も試作して落ち着いた、ホームベーカリー用の基本的な米粉100%パンのレシピを紹介します。

ただし、これはあくまで一例です。

お使いの米粉の種類や機種、室温によって水分量などは変わってくるので、様子を見ながら調整してください。

ホームベーカリー用 米粉100%食パンレシピ(1斤分)

  • パン用米粉(ミズホチカラなど) 250g
  • 砂糖 20g
  •  4g
  • ドライイースト 4g
  • 米油(または他の植物油) 10g
  • ぬるま湯(35℃前後) 210g

材料をパンケースに入れる順番は、お持ちのホームベーカリーの指示に従ってください。

まずは米油(または他の植物油)をいれて、フライパンのように内釜に油をなじませます。

そこで、ぬるま湯を入れてから、粉類をいれます。

砂糖と塩は離れた場所に入れ、中央にくぼみを作ってドライイーストを入れます。

スタートしたら、最初の5分ほどは蓋を開けて、生地が均一に混ざるか確認し、必要であればゴムベラで手伝ってあげてください。

米粉100%パンは早焼きモードが基本

前述の通り、米粉パンは小麦パンほど複雑な工程を必要としません。

グルテンを育てないので「こね」は短時間でよく、発酵も1回で済みます。

このため、米粉パンメニューがない機種の場合、多くの工程が短縮された「早焼きモード」が米粉パン作りの基本となります。

通常の食パンコース(約4時間)で焼いてしまうと、過発酵になったり、生地が乾燥しすぎたりして、失敗の原因になります。

過発酵になると、焼いている途中で一度膨らんだ生地が、釜の中でしぼんでしまい、中央が大きくへこんだパンになってしまいます。

早焼きモードの所要時間は機種によって異なりますが、だいたい2時間から2時間半程度のものが多いです。

もし、お持ちのホームベーカリーに早焼きモードがない場合は、こね、発酵、焼きの時間を個別に設定できる機能があれば、それを活用して合計2時間程度になるように設定してみるのも良い方法です。

大体の各工程の時間はこんな感じです。

  • こね 5~10分
  • 発酵(30~35℃) 35~50分
  • 焼き 50分

米粉100%パンの生地はドロドロが正解

米粉100%パンの生地はドロドロが正解

初めて米粉100%のパン生地を見たとき、正直「え、これで合ってるの?」と不安になりました。

小麦パンのように手でこねられる固さではまったくないです。

まるでホットケーキミックスを混ぜた後のような、ドロっとした液体状です。

ホームベーカリー-米粉パン-生地

これは米粉パン作りの大きな特徴の一つです。

米粉にはグルテンがないため、生地を叩きつけたりこねたりしてグルテン膜を形成する必要がありません。

むしろ、ヘラやホイッパーで材料を均一に混ぜ合わせるだけで生地作りは完了します。

このドロドロの生地が、発酵によって少しずつ気泡を含んで膨らんでいきます。

もしあなたのホームベーカリーの羽根が、固い生地をこねる前提で設計されている場合、この液体状の生地をうまく撹拌できないことがあります。

その場合は、最初の数分間だけゴムベラなどで羽根の周りの粉を落とし、混ぜるのを手伝ってあげると、均一な生地になりやすいです。

失敗しないためには取扱説明書が大事

新しいことに挑戦するとき、つい自己流で進めてしまいたくなる気持ち、とてもよく分かります。

ですが、ホームベーカリーで米粉パンを焼く上で、私が何よりも大切だと感じているのが「取扱説明書をしっかり読む」ことです。

特に、メーカーが推奨している米粉の種類や、コースごとの設定は必ず確認してください。

例えばパナソニックの多くの機種では特定の米粉ミックスの使用が推奨されています。

これは、その機種の加熱プログラムや撹拌の仕方が、その特定の米粉で最も性能を発揮できるように設計されているからです。

【安全のための最重要事項】
取扱説明書には、安全に関する重要な注意書きも含まれています。指定外の材料や分量で調理すると、故障の原因になったり、思わぬ事故につながる可能性もゼロではありません。推奨されていない材料を使う場合は、あくまで自己責任の範囲で、機械の様子を注意深く観察しながら行うことが大切です。何か不安な点があれば、必ずメーカーのサポートセンターに問い合わせましょう。
(参照:国民生活センター)

まずは説明書通りに一度焼いてみて、その機械のクセを理解することが、結果的に失敗しないための一番の近道だとわたしは考えています。

米粉パンの専用コースなしで焼くには

米粉パンの専用コースなしで焼くには

お持ちのホームベーカリーに「米粉パンコース」や「グルテンフリーコース」がなくても、諦める必要はありません。

多くの機種には、代用できるコースが搭載されています。

私がよく使うのが「早焼きコース」です。

米粉パンは小麦パンと違って、生地を長時間こねたり、何度も発酵させたりする必要がないからです。

発酵は基本的に1回だけ。

早焼きコースは、こね時間や発酵時間が短く設定されているため、米粉パンの工程と相性が良いのです。

ただし、機種によっては「ケーキコース」や「ジャムコース」の撹拌機能だけを使うなど、少し工夫が必要な場合もあります。

こればかりは、お持ちの機種の特性を見ながら試していくしかありません。

まずは一番工程がシンプルな「早焼きコース」で試してみて、焼き加減や膨らみ具合を見ながら調整していくのがおすすめです。

米粉100%パンは失敗するのが当たり前

覚えておかないといけないことが一つあります。

それは「米粉100%パン作りは、最初は失敗するのが当たり前」だということです。

私も、カチカチの塊や、ずっしり重いお餅のような物体を、数えきれないほど作ってきました。

米粉は、その日の気温や湿度、米粉自体の水分量によって、吸水率が微妙に変わります。

同じレシピで作っても、昨日と今日で全く違う出来上がりになることも珍しくありません。

小麦パンのように安定して作るのは、正直とても難しいです。

ですから、一度や二度の失敗で「私には向いてないんだ」と落ち込まないでくださいね。

失敗した塊は、何がいけなかったのかを教えてくれる貴重なデータです。

「今回は水分が多かったかな?」「発酵させすぎたかも?」と、少しずつ原因を探っていくプロセスそのものが、米粉パン作りの面白さでもあると私は思っています。

気楽な気持ちで、また挑戦してみましょう。

普通のホームベーカリーで米粉パン【機種別コースの詳細】

普通のホームベーカリーで米粉パン【機種別コースの詳細】
  • 人気のパナソニックの機種はどう?
  • シロカの米粉パンコースは?
  • アイリスオーヤマに米粉パンコースは?
  • 象印の米粉パンコースを詳しく
  • ツインバードに米粉パンコースはあるの?
  • レコルトの米粉パンコースって?
  • 主要メーカーの米粉パン(グルテンフリー)コース比較
  • 失敗しても美味しくリメイクする方法
  • まとめ:普通のホームベーカリーで米粉パンを楽しむ

人気のパナソニックの機種はどう?

人気のパナソニックの機種はどう?

ホームベーカリーの中でも特に人気の高いパナソニック。

多くの機種で米粉パンに対応しており、ユーザーの口コミも豊富です。

パナソニックの最新機種SD-MDX4では、米粉パン(小麦入り)と小麦パン(小麦なし)のメニューがあります。

小麦入り米粉パンは2時間30分、小麦なし米粉パンは1時間55分でできます。

SD-MDX4-米粉パンスケジュール
引用元:パナソニック公式サイト

小麦入り米粉パンのレシピはコチラです。米粉は銘柄が指定されています。

材料使用量
米粉「こめの香(グルテン配合)」250g
バター20g
砂糖17g
スキムミルク6g
5g
190g
ドライイースト4.2g

(引用:パナソニック公式サイト

created by Rinker
¥2,349 (2025/09/17 16:59:15時点 楽天市場調べ-詳細)

小麦なし米粉パンの材料はこちらです。

材料使用量
もち米と水飴の糊270g
米粉「こめの香(米粉)」300g
砂糖8.5g
5g
オリーブオイル8g
ドライイースト4.2g

(引用:パナソニック公式サイト

「もち米と水飴の糊」というのは、少量の餅米と45gの水飴を混ぜたものに水を足して加熱して糊のようなものにした液体です。

この「もち米と水飴の糊」を使った米粉パンの作り方は、パナソニック独自のものです。

もちろん、他のパン用米粉(ミズホチカラなど)で焼いている方もたくさんいらっしゃいますが、その場合は水分量の調整など、レシピの工夫が必要になることが多いようです。

まずは推奨されている粉で一度焼いてみて、その機種の基本的な性能を確かめるのが良いかもしれません。

シロカの米粉パンコースは?

シロカのホームベーカリーは、コンパクトなデザインと手頃な価格で人気があります。

最新モデルのSB-2D151には、グルテンなしの米粉パンコースが搭載されています。

SB-2D151-米粉パン-スケジュール
引用元:シロカ公式サイト

シロカのグルテンなし米粉パンのレシピはコチラです。

材料(1斤分)使用量
220ml
こめの香(グルテンフリー)250g
砂糖15g
4g
無塩バター20g
ドライイースト3.7g

(引用元:シロカ公式サイト

シロカのSB-2D151では、パナソニックのような「もち米と水飴の糊」は使わず、普通の水で作るようになっています。

また、このグルテンなしのメニューでは、グルテン入り米粉には対応していません。

グルテン入り米粉パンを作ろうと思ったら、早焼きパンメニューで対応するしかないです。

グルテンなし米粉パンの作り方は、基本の食パンと同じで、水、米粉、砂糖、塩、無塩バター、ドライイーストの順番で入れてスタートボタンを押すだけです。

2時間42分で焼き上がります。

アイリスオーヤマに米粉パンコースは?

アイリスオーヤマに米粉パンコースは?

アイリスオーヤマのホームベーカリーIBM-020にも、米粉パンメニューが2種類あります。

小麦入りと小麦なしです。

アイリスオーヤマ-米粉パンメニュー
引用元:アイリスオーヤマ

どちらのメニューの工程も、「こね+ねかし→1次発酵→成形発酵→焼き」になっています。

小麦なしの場合は、1次発酵の時間がかなり短いです。

小麦入り米粉パンのレシピはコチラです。

グリコ「こめの香(グルテン配合)」を使う場合です。

材料使用量
160g
米粉(グルテン配合)250g
バター20g
砂糖19g
3g
スキムミルク7g
ドライイースト3.2g

(引用:アイリスオーヤマ公式サイト

入れるのは、表の上からの順番になります。

「こめの香(グルテン入り)」のシンプルレシピもありましたが、「こめの香(グルテン入り)」は販売終了になりました。
それにともない、グリコ「こめの香」福盛シトギミックス20Aの品名が、品名が「こめの香(グルテン配合)」になりました。

created by Rinker
¥2,349 (2025/09/17 16:59:15時点 楽天市場調べ-詳細)

小麦なし米粉パンの材料はこちらです。

材料使用量
220g
米粉「こめの香(米粉)」250g
バター20g
砂糖15g
4g
ドライイースト3.7g

(引用:アイリスオーヤマ公式サイト

所要時間は2時間55分と2時間41分で、他のメーカーの早焼きコースよりは少し長めの設定です。

「まずは米粉パン作りを試してみたい」という方にとって、手に入れやすい価格帯のアイリスオーヤマは魅力的な選択肢の一つです。

象印の米粉パンコースを詳しく

象印のホームベーカリー「パンくらぶ」BB-ST10には、米粉パンコースと米粉パン生地コースがあります。

象印の米粉パンは、片山製粉の米粉パン用シトギミックス20Aが指定されています。

この米粉には、あらかじめ小麦グルテンと麦芽糖が配合されていますので、グルテンフリーではないです。

象印BB-ST10の、米粉パンと米粉パン生地の時間と工程はこちらです。

コース時間工程
米粉パン2時間45分ねかし→コネ→発酵→焼き
米粉パン生地45分ねかし→コネ→発酵

パン生地の方が短時間でできるのは、丸めてからの発酵がないからです。

BB-ST10の米粉パンレシピはこちらです。

米粉パン材料(1斤分)使用量
冷水230ml
米粉(シトギミックス20A)300g
砂糖20g
スキムミルク15g
5g
無塩バター25g
ドライイースト4.5g

(引用元:シロカ公式サイト

表の上から順番に入れていって、コース番号「12」を選んでスタートボタンを押すと、米粉パンが焼けます。

米粉パンの他に、米粉を使った黒糖パンやほうれん草パン、かぼちゃパンなどのレシピも載っています。

象印BB-ST10には、米粉パン生地を作れるメニューもあります。レシピはコチラです。

生地メニュー材料使用量
冷水230ml
米粉(シトギミックス20A)300g
砂糖16g
スキムミルク6g
2.5g
無塩バター10g
ドライイースト3g

(引用元:シロカ公式サイト

表の上から順番に入れていって、コース番号「17」を選んでスタートボタンを押すと、米粉生地ができます。

パンケースから取り出して、12等分に分けて丸めて休ませた後、さらに30~40分発酵させます。

その後、約180℃に予熱したオーブンで約15分焼くと、米粉パンが出来上がります。

この他にも、米粉ドーナツや米粉アンパンの生地も作れます。

ツインバードに米粉パンコースはあるの?

ツインバードに米粉パンコースはあるの?

新潟県燕三条発のメーカー、ツインバードもホームベーカリーを製造しており、米粉パンに対応しています。

最新機種のBM-EF38Bでは、「米粉パン(グルテンフリー)メニュー」が用意されています。

BM-38EFの米粉パンメニューの時間と工程はこちらです。

ツインバード-米粉パンメニュー
引用元:ツインバード

ツインバードのBM-EF38では、約2時間という比較的短い時間で米粉パンが焼けるので、とても助かります。

使用する米粉には、グリコの「こめの香(グルテンフリー)」が推奨されています。

BM-38EFの米粉パンメニューのレシピはコチラです。

材料(1斤分)使用量
冷水270g
砂糖17g
5.4g
無塩バター30g
こめの香(グルテンフリー)300g
ドライイースト5.4g

(引用元:ツインバード公式サイト

表の材料を上から順番に入れていって、スタートボタンを押せば米粉パンが焼けます。

この米粉パン以外にも、黒ごま米粉パンや抹茶&甘納豆、カレー&チーズの米粉パンのレシピが載っています。

もしも、グルテンフリーの米粉パンを焼くのでしたら、レシピを工夫して、早焼きメニューを使って試してみてください。

レコルトの米粉パンコースって?

デザイン性の高いコンパクトな調理家電で人気のレコルト。

レコルトのホームベーカリーの特徴は、厚釜パンケースを採用している点です。

これにより熱が均一に伝わり、外はカリッと、中はもっちりとした食感のパンが焼きやすいとされています。

レコルトの最新ホームベーカリーRBK-1には、グルテンフリーの米粉パンメニューがあります。

レコルトRBK-1の米粉パンメニューの時間と工程はこちらです。

レコルトホームベーカリー-米粉パンメニュー
引用元:レコルト公式サイト

レコルトRBK-1では、約2時間25分で米粉パンを焼くことができます。

使用する米粉には、パン用米粉「ミズホチカラ」が推奨されています。

created by Rinker
¥920 (2025/09/18 07:14:49時点 楽天市場調べ-詳細)

レコルトRBK-1の米粉パンメニューのレシピはコチラです。

材料(1斤分)使用量
200ml
砂糖15g
4g
米油12g
米粉(ミズホチカラ)250g
ドライイースト3g

(引用元:レコルト公式サイト

表の材料を上から順番に入れていって、メニュー「05」を選んでスタートボタンを押せば米粉パンが焼けます。

主要メーカーの米粉パン(グルテンフリー)コース比較

主要メーカーの米粉パン(グルテンフリー)コース比較
メーカー
機種
焼けるパン所要時間(目安)米粉
パナソニック
SD-MDX4
米粉パン(小麦入り)2時間30分こめの香(グルテン配合)
米粉パン(小麦なし)1時間55分こめの香(米粉)
シロカ
SB-2D151
米粉パン(グルテンなし)2時間42分
こめの香(グルテンフリー)
アイリスオーヤマ
IBM-020
米粉パン(小麦入り)2時間55分こめの香(グルテン配合)
米粉パン(小麦なし)2時間41分こめの香(グルテンフリー)
象印
BB-ST10
米粉(小麦入り)約2時間45分片山製粉シトギミックス20A
ツインバード
BM-EF38
米粉パン(グルテンフリー)約2時間こめの香(グルテンフリー)
レコルト
RBK-1
米粉パン(グルテンフリー)約2時間25分ミズホチカラ

米粉の原材料はこちらです。

  • こめの香(グルテン配合) 米粉、小麦たん白、麦芽糖
  • こめの香(グルテンフリー) 米粉、もち粉、増粘剤など
  • こめの香(米粉) 米粉
  • 片山製粉シトギミックス20A うるち米、小麦グルテン、麦芽糖
  • ミズホチカラ うるち米

※情報は2025年8月時点のものです。最新の情報や詳細は各メーカーの公式サイトでご確認ください。

失敗しても美味しくリメイクする方法

一生懸命作ったのに、膨らまなかったり固くなってしまったりした米粉パン。

そのまま捨てるのは、あまりにもったいないですよね。

大丈夫、そんな時でも美味しく食べられるリメイク方法があります。

私の一番のおすすめは、「自家製パン粉」にすることです。

市販の米粉パン粉はまだ手に入りにくいですし、自分で作れば無添加で安心です。

自家製米粉パン粉の作り方

  1. 失敗した米粉パンを適当な大きさにカットし、冷凍庫でカチカチに凍らせる
  2. 凍ったパンをフードプロセッサーやミキサーにかけるか、おろし金ですりおろす
  3. 生パン粉としてそのまま使うか、フライパンで乾煎りして乾燥パン粉にすれば長期保存も可能

このパン粉で揚げ物を作ると、衣が油を吸いすぎず、カリッとした食感に仕上がります。

他にも、細かくしてハンバーグのつなぎにしたり、クルトンにしてスープに浮かべたりするのも美味しいです。

失敗作も、見方を変えれば新しい料理の材料になるんですよね。

まとめ:普通のホームベーカリーで米粉パンを楽しむ

まとめ:普通のホームベーカリーで米粉パンを楽しむ

普通のホームベーカリーでの米粉パン作りは、少しコツが必要ですが、ポイントさえ押さえれば決して難しいものではありません。

この記事が、あなたの米粉パン作りのヒントになれば嬉しいです。

ぜひ、自分だけの美味しい米粉パンを焼き上げてみてくださいね。

最後に、この記事の要点をリストにまとめました。

  • 米粉パン作りはまず「パン用米粉」を選ぶことから始める
  • パン用米粉にはグルテン入り、増粘剤入り、米粉100%の3タイプがある
  • 小麦パン風の食感が好きならグルテン入りの米粉が手軽
  • グルテンフリーでもちもち感を出したいなら増粘剤入りが助けになる
  • 米粉100%パンはお米本来の風味を楽しめるが少し難易度が高い
  • 米粉100%パンの生地は手でこねる固さではなくドロドロの液体状で正解
  • 失敗を減らすためにはまず取扱説明書を熟読することが大切
  • メーカー推奨の米粉やレシピを試すのが成功への近道
  • 米粉パン専用コースがなくても「早焼きコース」で代用できることが多い
  • 通常の食パンコースでは過発酵になりやすいため避けた方が無難
  • パナソニックやシロカなど人気機種にはグルテンフリーコースが充実している
  • 各メーカーで推奨する米粉や焼き時間、プログラムに違いがある
  • 米粉パン作りは気温や湿度に影響されやすく最初は失敗するのが当たり前
  • 失敗して固くなったパンは冷凍してパン粉にリメイクできる
  • 諦めずに何度か挑戦するうちに自分の家の環境に合ったコツが見つかる
安全に関するお願い

ホームベーカリーの使用にあたっては、必ず取扱説明書をよくお読みになり、記載されている注意事項を守ってください。また、この記事で紹介した方法は、あくまで私個人の経験に基づくものです。アレルギーに関する情報や正確な製品仕様については、必ず各メーカーの公式サイトや専門機関にご確認いただきますよう、お願いいたします。(参考:家電製品PLセンター

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20年以上の家電量販店での経験を持つプロが、あなたの家電選びをサポート!
失敗談から生まれたこのブログで、後悔しない「ワンダフルな」一台を見つけませんか?

詳しいプロフィールはこちら

目次