ホームベーカリーのチーズパンが悲惨な姿に!二度と失敗しない原因と対策

【PR】この記事には広告を含む場合があります
ホームベーカリーのチーズパンが悲惨な姿に!二度と失敗しない原因と対策

ホームベーカリーで焼いたパンの香りに包まれる朝、憧れますよね。

特に、とろりとしたチーズがたっぷり入ったゴロゴロチーズパンは絶品です。

しかし、いざ焼いてみると、チーズが溶けてなくなったとか、パン生地がベタベタで悲惨な状態に・・・ということも多いです。

そうなると、「もう、二度とやりたくない!」って思ってしまいますよね。

実は、人気のパナソニックやシロカ、アイリスオーヤマの機種を使っても、なぜか理想のチーズパンにならないことが多いです。

お店で売っているようなチーズがごろごろ入ったチーズ食パンは、家ではかなり難しいのでしょうか。

私も、ベーコンとチーズを最初から入れて大失敗したり、おすすめのレシピ通りにピザ用チーズやとろけるチーズを使っても失敗したり、チーズを入れるタイミングが分からず悩みました。

この記事では、そんな私のたくさんの失敗から見えてきた、ホームベーカリーで美味しいチーズパンを焼くための具体的なコツをわかりやすくお伝えします。

この記事でわかること
  • チーズパン作りが失敗する原因
  • チーズの形を残すごろごろ食感パンの作り方
  • チーズの投入タイミング
  • 失敗しないためのチーズ選びとおすすめレシピ
目次

ホームベーカリーのチーズパンが悲惨な結果になる理由

ホームベーカリーのチーズパンが悲惨な結果になる理由
  • その失敗、あなたのせいじゃないかも
  • なぜチーズが溶けるの?種類が原因だった
  • パンに入れるチーズのおすすめは?ピザ用チーズは?
  • プロセスチーズとナチュラルチーズの違い
  • ベーコンとチーズを最初から入れるとどうなる?
  • ごろごろ食感にするには

その失敗、あなたのせいじゃないかも

その失敗、あなたのせいじゃないかも

「何度やっても、チーズパンがうまく焼けない…」そう感じているなら、まずお伝えしたいことがあります。

それは、あなたのせいではないかもしれない、ということです。

ホームベーカリーは材料を入れれば自動で焼いてくれる便利な機械です。

ですが、実はチーズのように熱で状態が変化しやすい具材は、少し特別な配慮が必要になります。

説明書通りに作ってもチーズが消えてしまうのは、多くの場合、使うチーズの種類や投入するタイミングが、お使いの機種の特性やその日の環境(室温など)と合っていないだ可能性があります。

わたし自身、最初は何度も「チーズが見えないチーズ風味のパン」を焼き上げ、がっかりした経験があります。

しかし、失敗の原因はごく僅かなポイントの違いにあることに気づいてからは、見違えるようなチーズパンが焼けるようになりました。

ここでは、その具体的なポイントを一つずつ解き明かしていきますので、どうかご安心ください。

なぜチーズが溶けるの?種類が原因だった

チーズパン最大の謎、「入れたはずのチーズはどこへ?」という現象。

この主な原因は、使用しているチーズの種類にあります。

チーズには非常に多くの種類がありますが、パン作りの観点から大きく分けると「熱で溶けやすいチーズ」と「形が残りやすいチーズ」が存在します。

例えば、ピザ用などに使われるシュレッドチーズや、とろけるスライスチーズは、加熱によってよく伸び、とろけるように作られています。

これをパン生地の初期段階で混ぜ込んでしまうと、捏ねや発酵、焼成という長い加熱時間の間に完全に溶けてしまい、生地に同化してしまうのです。

これが、「チーズが見えないチーズ風味のパン」が生まれるメカニズムでした。

わたしも最初は「とろける」という言葉に惹かれて、とろけるタイプのチーズばかり使っていました。焼き上がりのパンケースを見て、チーズの痕跡すらないことに愕然としたのを覚えています

つまり、チーズが消えてしまうのは魔法でも失敗でもなく、チーズが持っている特性によるものです。

この特性を理解することが、理想のチーズパンへの第一歩となります。

パンに入れるチーズのおすすめは?ピザ用チーズは?

パンに入れるチーズのおすすめは?ピザ用チーズは?

それでは、どのようなチーズを選べば良いのでしょうか。

結論から言うと、パン生地に混ぜ込んでチーズの形を残したい場合には、「プロセスチーズ」がおすすめです。

特に、あらかじめサイコロ状にカットされている「ダイスチーズ」は、パン作りで非常に重宝します。

ただし、ダイスチーズは500g入りとか1kg入りのような、大容量の業務用が多いです。

created by Rinker
¥2,354 (2025/08/16 09:55:58時点 楽天市場調べ-詳細)

一方で、ピザ用チーズ(シュレッドチーズ)やとろけるチーズが絶対に使えないわけではありません。

これらはパンの表面にトッピングとして乗せて焼けば、こんがりとした焼き色と香ばしさをプラスしてくれます。

また、生地にチーズの風味をしっかり馴染ませたい場合は、あえて溶けやすいチーズを使うという選択肢もあります。

目的別チーズの使い分け

  • ごろごろ感を出したい
    プロセスチーズ(特にダイスチーズ)
  • 表面を香ばしくしたい
    ピザ用チーズ(トッピングとして使用)
  • 生地に風味をつけたい
    溶けやすいナチュラルチーズ(チェダーなど)

このように、「どのようなパンにしたいか」でチーズを使い分けるのが、わたしがたどり着いた一つの答えです。

まずは形が残りやすいプロセスチーズから試してみるのが、成功への近道かもしれません。

プロセスチーズとナチュラルチーズの違い

ここで少し、チーズの種類について触れておきましょう。

パン作りでよく使われるチーズは、大きく「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」に分けられます。

ナチュラルチーズは、生乳を乳酸菌や酵素で固め、発酵・熟成させたものです。

モッツァレラ、カマンベール、チェダー、ゴーダなどがこれにあたり、チーズそのものの風味や熟成による変化を楽しめます。

熱を加えると成分が分解されやすく、とろりと溶ける特性を持つものが多いです。

一方、プロセスチーズは、数種類のナチュラルチーズを加熱して溶かし、乳化剤などを加えて再び成形したものです。

加熱殺菌されているため熟成が進まず、保存性に優れています。

そして何より、加熱しても形が崩れにくいという大きな特徴があります。

6Pチーズやスライスチーズ、ベビーチーズなどがおなじみですね。

種類特徴パン作りでの主な用途
ナチュラルチーズ乳酸菌が生きており熟成が進む。
熱で溶けやすいものが多い。
風味付け、トッピング(ピザ用チーズなど)
プロセスチーズ加熱殺菌済みで熟成しない。
熱を加えても形が崩れにくい。
具材として混ぜ込む(ダイスチーズなど)

この違いを知っているだけで、レシピを見たときに「このチーズだと溶けそうだから、投入タイミングを後にしよう」といった判断ができるようになります。

ベーコンとチーズを最初から入れるとどうなる?

ベーコンとチーズを最初から入れるとどうなる?

チーズパンのアレンジとして人気の高い、ベーコンチーズパン。

この「ベーコン」と「チーズ」を、強力粉などの材料と最初から一緒に入れてしまうのは、あまりおすすめできません

理由は2つあります。

一つは、前述の通りチーズが溶けてしまうこと。

もう一つは、ベーコンのような油分や塩分を多く含む具材が、パン生地の発酵を妨げる可能性があるからです。

パン生地は、イースト菌が糖を分解してガスを発生させることで膨らみます。

しかし、油分がグルテンの膜を壊したり、塩分がイーストの働きを弱めたりすることがあります。

もちろん、絶対に膨らまないわけではありませんが、理想的なふっくらとしたパンに仕上げるためには、ベーコンやチーズといった具材は後から加えるのがセオリーです。

多くのホームベーカリーに「具材投入ブザー」がついているのは、まさにこのためなのです。

ごろごろ食感にするには

誰もが憧れる、チーズが「ごろごろ」入ったチーズパン。

これを実現するためのポイントをまとめます。

ごろごろチーズパン 3つの鉄則

  • チーズ選び
    形が残る「プロセスチーズ」を選び、1cm角程度にする
  • 投入タイミング
    捏ね(こね)の最終段階で、手作業か自動投入機能で混ぜる
  • チーズを冷やす
    投入直前までチーズを冷蔵庫や冷凍庫でしっかり冷やしておく

特に3つ目の「チーズを冷やす(または冷凍する)」は、私が試した中で効果が高かった裏技の一つです。

チーズの温度が低いほど、生地の中で溶け出すまでの時間を稼ぐことができ、結果として形が残りやすくなります。

単純なことですが、ぜひ一度試してみてほしいポイントです。

では、ここからは、どうしたら美味しいチーズパンができるのか、もっと具体的にお話していきます。

ホームベーカリーのチーズパンが悲惨になるのを防ぐコツ

ホームベーカリーのチーズパンが悲惨になるのを防ぐコツ
  • チーズを入れるタイミングが命
  • チーズを冷凍すると形が残りやすいって本当?
  • 手作業で混ぜ込む時のちょっとしたコツ
  • 今試したい人気のチーズパンレシピ
  • パナソニックのモードを使いこなす
  • シロカの機種でつくる濃厚チーズパン
  • アイリスオーヤマなど他のメーカーの特徴
  • 早焼きコースで焼く場合の注意点
  • まとめ:ホームベーカリーの悲惨なチーズパンから卒業

チーズを入れるタイミングが命

チーズを入れるタイミングが命

チーズパン作りにおいて、最も重要と言っても過言ではないのが「チーズを入れるタイミング」です。

このタイミングを見極めることが、成功への最大の鍵を握っています。

ホームベーカリーには、多くの場合「レーズン・ナッツ等自動投入」機能、ブザーで投入タイミングを知らせてくれる機能がついています。

自動投入機能
引用:パナソニック

チーズを入れるのは、▼のタイミングです。

この合図は、生地の捏ね(こね)がほぼ完了し、これから本格的な発酵に入る直前の絶好のタイミングを教えてくれています。

理由は、チーズを入れたから長い時間こねてしまうと、形が崩れてしまうからです。

溶ける以前の問題なので、なるべく生地の捏ね(こね)がほぼ完了するタイミングで入れるのがコツになります。

もし自動投入機能がない機種は、一次発酵が始まる直前に一度生地を取り出し、手で混ぜ込むという方法が最も確実です。

パン-工程
引用:シロカ

チーズを入れるのは、のタイミングです。

手間はかかりますが、チーズの塊がそのまま残った、美味しいチーズパンが焼き上がります。

ただし、機種や季節、材料によってかなり違います。

入れるタイミングを遅らせたり、一度釜から取り出して混ぜ捏ねてから、ハネをはずして記事を戻して発酵、焼いてもらうという手法もあります。

あなたなりのチーズ投入タイミング、方法を見つけてみてください。

タイミングの目安

  • 自動投入機能がある場合
    説明書の指示に従い、ブザーが鳴ったら投入
  • 自動投入機能がない場合
    捏ね始めてから約20分~30分後(機種による)の、捏ね工程が終わる直前
  • 最も確実に形を残したい場合
    一次発酵の直前(焼き上がりの約1時間半~2時間前)に手で混ぜ込む

チーズを冷凍すると形が残りやすいって本当?

これは本当です。

前述もしましたが、カットしたプロセスチーズを冷凍しておくと、焼いた時に形が残りやすくなります。

理由は単純で、冷凍されたチーズは生地の中で溶け始めるまでの温度上昇に時間がかかるからです。

通常の冷蔵状態のチーズが捏ねの摩擦熱や発酵熱ですぐに柔らかくなってしまうのに対し、冷凍チーズは中心部まで熱が伝わるのに時間がかかり、焼成工程まで固形を保ちやすくなります。

私の場合、1cm角にカットしたプロセスチーズをバットに広げて冷凍庫に入れ、バラバラに凍ってから保存袋に移しています。こうしておけば、使いたい時に使いたい分だけ取り出せて非常に便利です

冷凍すると、生地に混ぜ込む際のダメージも少なくなり、角が立ったきれいなサイコロ状のまま焼き上がりやすくなります。

一手間かける価値は十分にありますので、ぜひ試してみてください。

手作業で混ぜ込む時のちょっとしたコツ

手作業で混ぜ込む時のちょっとしたコツ

最も確実にチーズの形を残せる「手作業での混ぜ込み」

これを行う際には、いくつかコツがあります。

闇雲に混ぜてしまうと、せっかく順調だった生地を傷めてしまう可能性もあるため、ポイントを押さえておきましょう。

手作業混ぜ込みの3ステップ

  • 生地を取り出す
    一次発酵が始まる直前(焼き上がりの約1時間半~2時間前が目安)に、電源は切らずに生地だけを取り出す。
  • 混ぜ込み方
    軽く打ち粉をした台の上で、生地を手のひらで少し押し広げる。そこにチーズを均一に散らし、生地を折りたたむようにして優しく包み込む。何度も捏ね返すのではなく、チーズが全体に行き渡るように2~3回折りたたむ程度で十分。
  • パンケースに戻す
    生地を丸く整え、捏ね羽根を外したパンケースにそっと戻す。この時、巻き終わりを下にするのがきれいに仕上げるポイント。あとは蓋を閉めて、ホームベーカリーにお任せ。

この一連の作業は、できるだけ素早く、5分以内に終えるのが理想です。

生地の温度が下がりすぎたり、発酵が進みすぎたりするのを防ぐためです。

最初は少し慌てるかもしれませんが、慣れれば簡単です。

今試したい人気のチーズパンレシピ

コツが分かってきたところで、具体的なレシピを一つご紹介します。

これはわたしが何度も試作して、失敗が少なく美味しくできると感じている配合です。

プロセスチーズとチェダーチーズのダブル使いで、味に奥行きを出すのがポイントです。

材料分量ポイント
強力粉250g
砂糖15g
4g
スキムミルク6gなければ牛乳60mlを水に加えて調整
無塩バター15g
冷水(5℃)180ml夏場は170mlに減らす
ドライイースト3g
プロセスチーズ70g冷凍しておくのがおすすめ
チェダーチーズ30g風味付け。こちらも冷凍推奨

 チーズはどちらも1cm角に切っておく

作り方は、チーズ以外の材料をパンケースにセットし、「食パンコース(具材投入あり)」でスタート。

具材投入のブザーが鳴ったら、冷凍しておいた2種類のチーズを投入します。

これだけで、ごろっとしたチーズと豊かな風味が楽しめる食パンが完成します。

パナソニックのモードを使いこなす

パナソニックのモードを使いこなす

人気のパナソニック製ホームベーカリーには、チーズパン作りに便利な機能が搭載されていることが多いです。

特に「粗混ぜ機能」は、私たちの強い味方になります。

この機能は、具材を投入した後の混ぜる時間を短くし、回転速度を抑えることで、ナッツやチーズなどの形が崩れやすい具材を優しく混ぜ込むように設計されています。

設定方法はメニューから「フランスパン」や「食パン」を選び、「レーズン」「あり♪ 粗混ぜ」を選択するだけです。(※機種により名称や設定方法が異なります。詳しくは取扱説明書をご確認ください)

ちなみに、パナソニックの公式サイトでは、プレミアムフランスパンミックスを使った「パン・オ・フロマージュ」のレシピが公開されています。これも非常に美味しいので、一度試してみる価値はありますよ。(参照:Panasonic公式サイト

自分の機種の特性を知り、機能を最大限に活かすことが、上達への一番の近道です。

シロカで作る濃厚チーズパン

シロカのホームベーカリーも、シンプルで使いやすいと人気があります。

シロカの公式サイトにも、美味しそうなチーズパンのレシピが掲載されています。

特徴的なのは、「ダブルチーズパン」というレシピで、プロセスチーズとチェダーチーズの2種類を使う点です。

しかも、その投入タイミングが異なります。

最初にプロセスチーズを他の材料と一緒に入れ、具入れブザーが鳴ったらチェダーチーズを入れる、という手順です。

これは、溶けやすいチェダーチーズは後から、比較的形が残りやすいプロセスチーズは最初から入れることで、生地全体に風味を行き渡らせつつ、食感も残そうという工夫だと考えられます。

材料分量
強力粉250g
砂糖18g
3g
スキムミルク6g
無塩バター15g
130ml
ドライイースト2.5g
プロセスチーズ30g
チェダーチーズ55g

 プロセスチーズは1cm角に、チェダーチーズは2cm角に刻む(引用:シロカ公式ページ

このように、メーカーによって推奨する作り方や材料が異なるのは非常に興味深いです。

もしシロカの機種を購入予定であれば、まずは公式サイトのレシピで挑戦してみるのが良いでしょう。(参照:シロカ公式サイト

アイリスオーヤマなど他のメーカーの特徴

アイリスオーヤマなど他のメーカーの特徴

もちろん、パナソニックやシロカ以外にも、素晴らしいホームベーカリーはたくさんあります。

例えば、アイリスオーヤマのホームベーカリーは、豊富なメニュー数とコストパフォーマンスの高さで人気を集めています。

また、象印の「ホームメイドコース」のように、コネ、発酵、焼き時間を細かく自分で設定できる上級者向けの機能を備えた機種もあります。

象印の公式サイトでは、このホームメイドコースを使い、途中で生地を一度取り出してチーズを巻き込む「ゴロゴロチーズ食パン」というレシピが紹介されております。

これはまさに手作業の決定版とも言える作り方です。(参照:象印公式サイト

大切なのは、ホームベーカリーの「得意なこと」を理解してあげることです。

そのうえで、あなたの作りたいパンに合った機種はどれなのかを、じっくりと検討してみてください。

早焼きコースで焼く場合の注意点

「時間がないから、早焼きコースでチーズパンを焼きたい」と思うこともありますよね。

早焼きコースでもチーズパンを作ることは可能ですが、いくつか注意点があります。

早焼きコースは、通常コースに比べて発酵時間が短く、捏ね(こね)の時間も凝縮されています。

そのため、具材を投入してから混ぜる時間が非常に短い場合があります。

あるレシピでは、混ぜ時間が残り1分になったタイミングでベーコンとチーズを入れる、という方法が紹介されていました。

これは、混ぜすぎによる具材の崩れを最小限に抑えるための、見事な工夫です。

もし早焼きコースで挑戦する場合は、まずはお使いの機種が具材投入後、何分間混ぜているのかを計測してみるのがおすすめです。

その時間に合わせて、投入のタイミングをギリギリまで遅らせることで、成功率がぐっと上がります。

まとめ:ホームベーカリーでチーズパンを焼く時に悲惨にならないために

まとめ:ホームベーカリーでチーズパンを焼く時に悲惨にならないために

ここまで、ホームベーカリーで美味しいチーズパンを焼くための様々なコツについてお話ししてきました。

最後に、今回のポイントをリスト形式で振り返ってみましょう。

  • チーズパンの失敗はあなたのせいではなくチーズの特性が原因かも
  • チーズが溶けるのは熱で溶けやすいナチュラルチーズを使っているから
  • ごろごろ食感にしたいなら形が崩れにくいプロセスチーズを選ぶ
  • プロセスチーズとナチュラルチーズの違いを理解するのが第一歩
  • ベーコンやチーズなどの具材を最初から入れるのは避けるのが無難
  • チーズは投入直前まで冷やすか冷凍しておくと形が残りやすい
  • チーズを入れるタイミングは捏ねの最終段階がベスト
  • 自動投入機能や粗混ぜ機能がある機種は積極的に活用する
  • 確実に形を残すなら一次発酵直前に手作業で混ぜ込むのが最強
  • 手作業は生地を捏ねすぎず5分以内に終えるのがコツ
  • ピザ用チーズは生地に混ぜ込まずトッピングに使うと香ばしい
  • パナソニックやシロカなど各メーカーの公式サイトのレシピは参考になる
  • お使いの機種の説明書を読み返し機能を最大限に活かす
  • 早焼きコースでは具材投入のタイミングをギリギリまで遅らせる
  • 失敗を恐れず色々な方法を試すことが上達への一番の近道
安全に関するお願い

ホームベーカリーの使用にあたっては、必ず取扱説明書をよくお読みになり、記載されている注意事項を守ってください。また、この記事で紹介した方法は、あくまで私個人の経験に基づくものです。アレルギーに関する情報や正確な製品仕様については、必ず各メーカーの公式サイトや専門機関にご確認いただきますよう、お願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20年以上の家電量販店での経験を持つプロが、あなたの家電選びをサポート!
失敗談から生まれたこのブログで、後悔しない「ワンダフルな」一台を見つけませんか?

詳しいプロフィールはこちら

目次