ホームベーカリーの早焼き時間|機種別の違いと美味しいレシピ

【PR】この記事には広告を含む場合があります
ホームベーカリーの早焼き時間|機種別の違いと美味しいレシピ

「ホームベーカリーが欲しいけど、パンを焼くのに4時間も待てない…」

「早焼きコースって、美味しくないんじゃないの?」

そんな風に感じて、購入をためらってはいませんか?

ホームベーカリーの焼く時間が早くなるのはとても魅力的ですが、その違いや工程、味については気になるところです。

早焼きは膨らまないし美味しくないという声がある一方で、実は早焼きの方が美味しいしっとりしたパンが焼けるという意見もあります

実は、早焼きには早焼きのコツがあるんです。

この記事では、ホームベーカリーの早焼きのコツや早焼きの時間について、一つひとつ丁寧に解消していきます。

ホームベーカリーの主要6社のパナソニック、アイリスオーヤマ、ツインバード、シロカ、象印、レコルトの早焼き時間や時間配分などを具体的に比較します。

また、早焼きでも失敗しないためのコツと、ミルクやはちみつ、レーズン、ココアを使った美味しくて人気の早焼きレシピをご紹介します。

この記事を最後まで読んでもらえれば、あなたのパン作りライフがもっと楽しく、身近なものになるはずです。

この記事でわかること
  • 早焼きコースと通常コースとの仕組み
  • 主要メーカー6社の機種別早焼き時間
  • 早焼きでも美味しい人気レシピ
  • 早焼きコースで失敗しないコツ
目次

ホームベーカリーの早焼きモードの時間と違い

ホームベーカリーの早焼きモードの時間と仕組み
  • 早焼きは膨らまないし美味しくないって本当?
  • 早焼きコースの違いは時短のための工程に
  • 実は早焼きの方が美味しいしっとりパンも焼ける
  • 機種別の早焼き時間、その時間配分を紹介
  • シロカの早焼き時間と驚きの時間配分
  • パナソニックの早焼き時間と時間配分
  • 象印の早焼き時間はどんな時間配分?
  • ツインバードの早焼き時間と時間配分
  • アイリスオーヤマの早焼き時間と時間配分
  • レコルトの早焼き時間、その時間配分

早焼きは膨らまないし美味しくないって本当?

早焼きは膨らまないし美味しくないって本当?

「早焼きコースで焼いてみたら、なんだか小さくて固いパンができてがっかり…」

そんな口コミがあります。

実際、早焼きコースを使うとパンがうまく膨らまなかったり、味わいが乏しいと感じたりすることがあります。

その最大の理由は、パン作りの心臓部ともいえる発酵時間が短いことにあります。

パンがふっくらと膨らむのは、イースト菌のおかげです。

イースト菌が生地の中の糖を分解して炭酸ガスを発生させ、そのガスをグルテンという網目状の膜が風船のように優しく包み込むからです。

しかし、早焼きコースではこのグルテンが十分に育つ前に発酵が進むため、ガスの保持力が弱く、膨らみが得られにくいのです。

さらに、味わいの面でも発酵は重要です。

じっくりと時間をかけて発酵させることで、小麦粉のタンパク質がアミノ酸に分解され、パンに豊かなうま味と深い風味が生まれます。

早焼きコースでは、この熟成の工程が大幅にカットされるため、どうしても風味が浅く、粉を固めて焼いたような、単調な味わいになりがちなのです。

言ってしまえば、マラソン選手に100m走を走らせるようなものです。

早焼きには早焼きに合った走り方(レシピ)がある、というわけです。

まずはこの「違い」を知るところから、美味しい早焼きパン作りはスタートします。

早焼きコースの違いは時短のための工程に

それでは、通常コースと早焼きコースでは、具体的にどの工程が、どのように違うのでしょうか。

食パンを焼く通常コースは、約4時間をかけてパン作りを行います。

早焼きコースは約半分の2時間位で行うために、工程時間の短縮があります。

パン作りの主な工程は、一般的に次の様になっています。

  • ねり
  • 一次発酵
  • ガス抜き
  • ベンチタイム
  • 二次発酵
  • 焼成

早焼きではこの工程の中の、発酵時間が短縮されます。

通常コースで合計2時間近くかけることもある発酵時間を、早焼きコースでは1時間未満に抑えることもあります。

この短縮を補うために、2つの大きな工夫がされています。

工夫1:材料配合の変更

短い時間でパンを力強く膨らませるため、多くの機種では通常コースよりもドライイーストの量を1.5倍から2倍近く増やします。

いわば、働き手を増やして、短時間で仕事を終わらせるイメージです。

同時に、イーストの栄養源となる砂糖を増やしたり、生地の骨格となる強力粉を増やしたりするレシピも多く見られます。

工夫2:温度管理の徹底

イースト菌は温度によって活動量が大きく変わります。

この性質を利用し、生地をこねる際の水の温度(冷水やぬるま湯)を厳密に指定したり、発酵中のヒーターの温度を通常より高めに設定します。

イーストの活動を人為的にコントロールし、発酵スピードを加速させているのです。

このように、早焼きコースは単に時間を短くした手抜きコースではないです。

材料と科学の力を借りて、パン作りの工程を再設計したコースです。

この仕組みを理解すると、レシピの「なぜ?」が見えてきて、パン作りがもっと面白くなります。

実は早焼きの方が美味しいしっとりパンも焼ける

実は早焼きの方が美味しいしっとりパンも焼ける

「早焼き=美味しくない」という先入観を覆す事実として、「実は早焼きの方が好き」という声も少なくありません。

特に、パン屋さんのようなカリッとした耳よりも、市販の食パンのような耳まで柔らかく、全体がしっとりとした食感が好きな方には、早焼きコースが驚くほどフィットすることがあります。

なぜ早焼きだとしっとりするのでしょうか。

その秘密は水分の蒸発量にあります。

パンを焼くと、生地の中の水分が熱によって蒸発していきます。

当然、焼き時間が長ければ長いほど、多くの水分が失われ、パンは軽く、クラスト(耳)は香ばしくクリスピーな食感になります。

これが通常コースのパンの特徴です。

一方、早焼きコースは焼き時間が短いため、生地から水分が奪われる時間も短くなります。

その結果、パン内部に多くの水分が留まり、耳までふんわり、中身はもっちりとした、みずみずしい食感に仕上がるのです。

この「しっとり・もっちり」という特徴は、サンドイッチに最適です。パサつかないので具材の水分を吸いすぎず、時間が経っても美味しく食べられます。厚切りにしてフレンチトーストにするのも、卵液がよく染み込んで絶品です

さらに、牛乳や卵、バターといった副材料を多く使うリッチな配合のパンは、これらの材料が持つ保湿効果も相まって、早焼きにすることで驚くほど口どけの良いパンに仕上がります。

「早焼きは美味しくない」のではなく、「早焼きで美味しくなるパンがある」という視点を持つと、ホームベーカリーの楽しみ方がぐっと広がります。

機種別の早焼き時間、その時間配分を紹介

ホームベーカリーの早焼き時間は、メーカーの技術や思想が反映され、機種によって大きく異なります。

ここでは、主要メーカー6社の人気機種を例に、その時間だけでなく、背景にある技術や特徴まで深掘りして比較してみましょう。

ご自身のライフスタイルやパンの好みに合った一台を見つけるための、重要なヒントが隠されています。

メーカー機種通常早焼き技術的な特徴
シロカSB-2D151約4時間14分約58分(超早焼き)徹底した温度管理による超高速発酵技術
パナソニックSD-MDX4約4時間約1時間55分Wセンシング発酵、インバーターモーターによる巧みな生地作り
象印BB-ST10約3時間45分約2時間20分底面加熱ダブルヒーターによる「パン屋さんの窯」の再現
ツインバードBM-EF38B約4時間15分約2時間28分基本性能を重視したシンプルな構造と高いコストパフォーマンス
レコルトRBK-1約3時間48分約2時間33分キッチン映えするデザイン性と省スペース設計
アイリスオーヤマIBM-020約4時間2分約2時間47分豊富なメニューを搭載した多機能性と使いやすさ

上記の時間は取扱説明書に書かれてる時間です。

選択するメニューや室温、材料の温度などの条件によって大きく変動します。

購入や調理の際は、必ず各メーカーの公式サイトや取扱説明書で最新かつ正確な情報をご確認ください。

シロカの早焼き時間と驚きの時間配分

シロカの早焼き時間と驚きの時間配分

「今すぐ食べたい!」その願いを究極の形で叶えてくれるのが、シロカのホームベーカリー(おうちベーカリー SB-2D151)です。

最大の特徴は、なんと約58分でパンが焼き上がる「超早焼きパン」モード

コーヒーを淹れて、朝の支度をしているうちにあっという間に完成します。

シロカSB-2D151のコネや発酵の時間配分はこんな感じです。

シロカ-SB-2D151-時間配分
引用元:シロカ公式サイト

「こね・ねかし」の部分がなく、発酵時間が5分の1程度まで短くなっています。

シロカSB-2D151の超早焼きパンモードには、具入れブザーは鳴りませんが、早焼きモード(2時間38分)には具入れブザーが鳴ります

ただし、発酵時間を極端に少なくするために、いくつかの下準備が必要です。

下記で説明しますが、これはデメリットというより、速さを手に入れるためのトレードオフと言えるでしょう。

シロカの早焼きレシピ(1斤分)とポイント

  • 強力粉 280g
  • バター 5g
  • 砂糖 10g
  • 塩 3g
  • ぬるま湯(38℃)180ml
  • ドライイースト 4g

シロカの「超早焼きパン」のポイントは2つあります。

  • 約38℃のぬるま湯に、ドライイーストを入れて混ぜ合わせる
  • 強力粉・砂糖・塩をポリ袋で混ぜてふるいにかけ、ダマをなくしておく

味わいは、発酵時間が極端に短いため、うま味や風味の点では通常パンに劣りますが、焼きたてならではの香りと食感は格別です。

何よりも時間を優先したい、という明確な目的がある方にとって、シロカは他に代えがたい魅力的な選択肢です。(参照:シロカ公式サイト

パナソニックの早焼き時間と時間配分

ホームベーカリー市場を牽引するパナソニック。

その最上位機種「ビストロ SD-MDX4」は、約1時間55分という驚異的な速さで本格的な早焼きパンを焼き上げます。

単に速いだけでなく、美味しさを妥協しないのがパナソニックの真骨頂です。

パナソニックSD-MDX4のコネや発酵などの時間配分はこんな感じです。

パナソニック-SD-MDX4-早焼き時間配分
引用元:パナソニック

「ねり」と「焼成」の時間配分は同じですが、「ねかし」と「発酵」が半分以下になってるのが分かります

この速さと品質を両立させているのが、「Wセンシング発酵」という賢い機能。

室温と庫内温度を常に監視し、生地の状態を見極めながら発酵を最適にコントロールします。

さらに、プロのパン職人の手ごねを再現する「インバーターモーター」が、力強いねりと優しいねりを巧みに使い分け、短時間でもグルテンをしっかり引き出し、きめ細かく伸びのある生地を作り上げます。

パナソニックの早焼きレシピ(1斤分)とポイント

  • 強力粉 280g
  • バター 10g
  • 砂糖 17g
  • スキムミルク 6g
  • 塩 5g
  • 冷水(5℃)200g
  • ドライイースト 4.2g

レシピでは約5℃の冷水の使用が推奨されています。

これは、機械が生地をこねる際に発生する摩擦熱を計算に入れ、生地温度が上がりすぎるのを防ぐための工夫です。

速さ、美味しさ、安定性のすべてを高いレベルで求める方にとって、最も満足度の高い選択肢の一つと言えるでしょう。

ただし、タイマー予約は使えません。(参照:パナソニック公式サイト

ちなみに、パナソニックSD-MDX4には、「60分パンモード」というものがあります。

「ねり-発酵-焼き」だけのシンプルな機能で、スコーンのようなパウンドケーキのようなものが出来上がります。

象印の早焼き時間はどんな時間配分?

象印の早焼き時間はどんな時間配分?

炊飯器で培った熱コントロール技術をパン作りに応用しているのが象印です。

「パンくらぶ BB-ST10」の早焼き時間は約2時間20分

突出した速さはありませんが、その焼き上がりの質の高さに定評があります。

象印BB-ST10のコネや発酵の時間配分はこんな感じです。

象印-BB-ST10-時間配分
引用元:象印公式サイト

こちらは、途中の「ねかし」をなくして、2回分の「こね」を1回にしています。

発酵時間はそれほど短くはなっていません。

象印ホームベーカリーの最大の特徴は、特許も取得している「底面加熱ダブルヒーター」です。

パンケースの底に2つのヒーターを配置することで、パン屋さんの石窯で焼いたような、力強い熱対流を生み出します。

これにより、熱がパン生地全体にムラなく伝わり、焼き色が均一で、クラスト(耳)はパリッと、中はふんわりと焼き上がります。

象印の早焼きレシピ(1斤分)とポイント

  • 強力粉 290g
  • バター 15g
  • 砂糖 16g
  • スキムミルク 6g
  • 塩 5g
  • 水 210ml
  • ドライイースト 4.5g

早焼きコースでも、このヒーター技術は遺憾なく発揮されます。

短い時間でもしっかりと芯まで火を通し、ミミまで柔らかく美味しいパンを実現します。

速さよりも、毎日食べるパンとしての「安定した美味しさ」や「焼き上がりの美しさ」を重視する方におすすめです。

イースト自動投入機能も搭載しており、失敗が少ないのも嬉しいポイントです。

ただし、タイマー予約はできません。(参照:象印公式サイト

ツインバードの早焼き時間と時間配分

「ものづくりの町」新潟県燕三条市に本社を構えるツインバード。

そのホームベーカリー(BM-EF38B)の早焼き時間は、約2時間28分~2時間46分です。

華やかな機能よりも、実直に基本性能を追求したモデルと言えます。

ツインバードBM-EF38Bのコネや発酵の時間配分はこんな感じです。

ツインバード-BM-EF38-時間配分
引用元:ツインバード

ちょっと見にくいですが、発酵の時間を約半分位に削っています。

早焼きの仕組みは、ドライイーストの量を通常レシピの約1.8倍に増やして発酵を促進させるという、王道的なアプローチです。

複雑な機能がない分、構造がシンプルで扱いやすく、故障のリスクが少ないとも考えられます。

ツインバードの早焼きレシピ(1斤分)とポイント

  • 強力粉 250g
  • バター 10g
  • 砂糖 16g
  • スキムミルク 8g
  • 塩 5.4g
  • 冷水(5℃)180g
  • ドライイースト 4.5g

ツインバード製品の魅力は、なんといっても高いコストパフォーマンスです。

1万円前後から購入できるモデルも多く、ホームベーカリー入門機として最適です。

「まずは試しに一台使ってみたい」「難しい機能は要らないから、とにかく食パンが焼けたらいい」という方に、ぴったりの選択肢となるでしょう。

シンプルなだけに、自分でレシピを工夫する楽しみもあります。

早焼きのタイマー予約もできます。(参照:ツインバード公式サイト

アイリスオーヤマの早焼き時間と時間配分

アイリスオーヤマの早焼き時間と時間配分

多彩な家電を手がけるアイリスオーヤマのホームベーカリー(IBM-020)は、約2時間47分で早焼きパンが完成します。

今回比較した中では最も時間がかかりますが、これはデメリットではなく、むしろ丁寧な工程設計の表れと捉えることもできます。

アイリスオーヤマIBM-020のコネや発酵の時間配分はこんな感じです。

アイリスオーヤマ-IBM-020-時間配分
引用元:アイリスオーヤマ

「こね+ねかし」をすこし短くして、1次発酵と成形発酵を焼く3分の2に縮めています。

レシピを見ると、イーストや粉の増量も比較的穏やかで、急激な発酵で膨らませるというよりは、全体のバランスを取りながら着実に時短を目指していることが伺えます。

この丁寧さが、安定した焼き上がりにつながっているのかもしれません。

アイリスオーヤマの早焼きレシピ(1斤分)とポイント

  • 強力粉 270g
  • バター 13g
  • 砂糖 15g
  • スキムミルク 8g
  • 塩 4g
  • 水 180ml
  • ドライイースト 4g

アイリスオーヤマの強みは、メニューの豊富さです。

パンだけでも10種類以上、さらにピザ生地やうどん、ジャム、あんこまで作れる多機能性を備えています。

早焼き機能はもちろんのこと、「パン作りをきっかけに、色々な手作りに挑戦してみたい」という好奇心旺盛な方に、多くの楽しみを提供してくれる一台です。(参照:アイリスオーヤマ公式サイト

レコルトの早焼き時間、その時間配分

「“今どきの暮らし”にちょうどいい」をコンセプトに、デザイン性の高い調理家電を展開するレコルト。そのコンパクトベーカリー(RBK-1)の早焼き時間は約2時間33分です。

レコルトRBK-1のコネや発酵の時間配分はこんな感じです

レコルト-RBK-1-時間配分
引用元:レコルト

0.5斤と1斤のサイズに対応しており、一人暮らしや二人暮らしの家庭にぴったりのコンパクト設計が最大の魅力。

厚さわずか1.3cmの薄型ヒーターを搭載し、コンパクトながらも焼きムラを抑えた本格的なパン作りを実現しています。

レコルトの早焼きレシピ(1斤分)とポイント

  • 強力粉 240g
  • バター 12g
  • 砂糖 18g
  • スキムミルク 6g
  • 塩 4g
  • 水 170g
  • ドライイースト 3.5g

機能性はもちろんですが、キッチンに出しておきたくなる、インテリアに溶け込む洗練されたデザインは、他のメーカーにはない大きな魅力です。

キッチンスペースが限られている方や、家電のデザインにもこだわりたいという美意識の高い方から、絶大な支持を集めています。(参照:レコルト公式サイト

知れば楽しい!ホームベーカリーの早焼き時間活用術とレシピ

知れば楽しい!ホームベーカリーの早焼き時間活用術
  • 人気レシピ、ミルクでリッチな味わい
  • はちみつで優しい甘さに
  • レーズンパンも簡単に
  • アレンジ自在なココア味も早焼きで気軽に
  • まとめ:ホームベーカリーの早焼き時間

人気レシピ、ミルクでリッチな味わい

人気レシピ、ミルクでリッチな味わい

早焼きでもパサつかず、まるで高級食パン専門店のような、しっとりリッチなパンを焼きたいなら「ミルク生食パン」が断然おすすめです。

その美味しさの秘密は、水分として牛乳を100%使うことにあります。

牛乳に含まれる乳脂肪は、生地の中でグルテンが過度に強く結びつくのを防ぎ、パンにきめ細かさと驚くほどの柔らかさをもたらします。

さらに、生クリームやバターといった追いの乳脂肪分を加えることで、その効果は最大に。

短い発酵時間でも、コク深く、耳までしっとりとろけるような食感を実現します。

ミルク生食パンのレシピとポイント

  • 強力粉 250g
  • 牛乳 170g
  • 生クリーム 30g
  • 練乳 5g
  • 蜂蜜 10g
  • 砂糖 10g
  • 塩 4g
  • バター 15g
  • ドライイースト 4g

レシピのポイントは、牛乳、生クリーム、バター、そして隠し味の練乳

これらの乳製品が持つ保湿効果が、早焼きによる水分の蒸発を防ぎ、パサつきとは無縁のパンに仕上げてくれます。

焼き立てを厚めにスライスし、何もつけずに頬張れば、口いっぱいに広がるミルキーな香りと優しい甘さに、きっと感動するはずです。

(レシピは気温や機種、鮮度によって左右されますので試行錯誤してみてください)

はちみつで優しい甘さに

はちみつは、パン作りにおいて「魔法の液体」ともいえる素晴らしい働きをしてくれます。

砂糖の代わりに使うことで、上品で優しい甘みが加わるのはもちろん、早焼きパンが抱える悩みを解決してくれる、2つの大きな力を持っています。

一つ目は、卓越した保湿・保水効果です。

はちみつに含まれる果糖(フルクトース)は空気中の水分を引き寄せる性質があり、パン生地の水分をがっちりと閉じ込めてくれます。

これにより、水分が飛びやすい早焼きコースでも、驚くほどしっとり、もっちりとした食感が長持ちするのです。

二つ目は、発酵を助け、焼き色を美しくする効果

はちみつに含まれる糖分はイースト菌の良質なエサとなり、短い時間でも安定した発酵をサポートします。

さらに、アミノ酸と糖が熱に反応して美しい焼き色をつける「メイラード反応」を促進するため、こんがりと美味しそうなキツネ色のパンに仕上がります。

はちみつパンのレシピとポイント

  • 強力粉 250g
  • 水 180g
  • 練乳 5g
  • 蜂蜜 35g
  • 砂糖 10g
  • 塩 3g
  • バター 15g
  • ドライイースト 3g

砂糖の半分~全部をはちみつに置き換えるだけで、いつもの早焼きパンが格段にレベルアップします。

ただし、入れすぎると生地がべたつきやすくなるため、強力粉250gに対して大さじ1~2杯程度から試してみるのがおすすめです。

(レシピは気温や機種、鮮度によって左右されますので試行錯誤してみてください)

レーズンパンも簡単に

レーズンパンも簡単に

「早焼きで、レーズンのような具材を入れたパンは作れるの?」という疑問もよく聞かれますが、答えは「もちろん、大丈夫」です。

特に定番のレーズンパンは、早焼きでも失敗なく美味しく作れる人気のレシピです。

成功の鍵を握るのは、たった一手間、レーズンの下準備です。

レーズンは、オイルコーティング無しのものを使い、ぬるま湯に5分ほど浸して戻し、キッチンペーパーで表面の水分を丁寧に拭き取っておきます。

オイルコーティングありのものでも大丈夫ですが、ぬるま湯につけるのは必須です。

レーズンは、そのまま生地に入れるとスポンジのように生地の水分を吸い取ってしまいます。

パンがパサついたり、レーズン自体が固くなったりする原因です。

レーズンパンのレシピとポイント

  • 強力粉 280g
  • 水 130ml
  • 牛乳 70ml
  • 砂糖 20g
  • 塩 4g
  • バター 15g
  • ドライイースト 4g
  • レーズン 60~120g

多くのホームベーカリーには、最適なタイミングを音で知らせてくれる「具材投入ブザー」機能があります。

これは、生地のグルテンがある程度形成された後を狙っています。

早すぎるとレーズンが潰れて生地の色が汚くなり、遅すぎると混ざりきらないのです。

シンプルな生地でも、甘酸っぱいレーズンが加わるだけで、味わいがぐっと豊かになります。ぜひ試してみてください。

(レシピは気温や機種、鮮度によって左右されますので試行錯誤してみてください)

アレンジ自在なココア味も早焼きで気軽に

お子さんから大人まで、みんな大好きなココアパン。

これも早焼きコースで手軽に作れる、人気のアレンジレシピの一つです。

強力粉と一緒に無糖の純ココアパウダーを加えるだけで、いつもの食パンが、ほろ苦く香り高いおやつパンに大変身します。

ただし、ココアパン作りには一つだけ注意点があります。

それは、ココアパウダーが持つ高い吸水性と油脂分です。

ココアパウダーは小麦粉以上に水分を吸う性質があるため、通常のレシピのままだと生地が固くなり、パサつきの原因になります。

また、ココアに含まれるカカオバターが、グルテンの網目構造の形成をわずかに妨げることもあります。

この対策として、牛乳やバター、はちみつといった保湿・油脂成分を通常より少し多めに加えるのが、美味しく作る最大のコツです。

これらの材料が、ココア生地に失われがちな水分と油分を補い、しっとり、ふんわりとした食感を生み出してくれます。

ココアパンのレシピとポイント

  • 強力粉 280g
  • ココアパウダー 20g
  • 牛乳 70ml
  • 水 130ml
  • 砂糖 30g
  • 塩 4g
  • バター 10g
  • ドライイースト 4g

焼き色は「淡」に設定するのがおすすめです。

ココア生地は元々の色が濃いため、焼き加減が目で確認しにくいからです。

「淡」設定にしておくことで、焼きすぎて固くなるのを防げます。

チョコチップを具材投入ブザーで加えれば、ダブルチョコの贅沢な味わいになり、プレゼントにも喜ばれますよ。

また、水飴やはちみつを入れても、風味が変わって美味しくなります。

(レシピは気温や機種、鮮度によって左右されますので試行錯誤してみてください)

ここまで、色々なパンのレシピを紹介してきましたが、クックパッドにはもっとたくさんのレシピが載っています。それらを参考にしながら、おいしいパンづくりを楽しんでください

よくある質問

ホームベーカリーの早焼きコースって、本当に美味しく焼けるの?

早焼きコースでも、しっとり美味しく焼けるパンはたくさんあります。膨らみにくい・風味が弱いという声もありますが、材料の配合や温度管理を工夫すれば、むしろ「耳まで柔らかくしっとりしたパンが好き」という方にはぴったりです。特にミルクやはちみつを使ったレシピは、保湿効果が高くおすすめです。

早焼きコースと通常コースの違いって何?

一番の違いは「発酵時間」です。通常コースは約4時間かけてじっくり発酵させますが、早焼きコースは約2時間前後と半分程度の時間で焼き上げます。そのためイーストの量を増やしたり、水温を調整するなどの工夫がされています。工程は同じでも時間配分が違うだけで、しっかりと美味しいパンが作れます。

早焼きパンでも具材(レーズンなど)を入れて焼ける?

はい、具材入りパンも早焼きで作れます。ただし、レーズンなどの具材は事前にぬるま湯で戻して、水分を拭き取っておくと、パンがパサつかずふっくら仕上がります。ホームベーカリーには具材投入タイミングを知らせる「具入れブザー」機能があるので、それを活用するのがポイントです。

早焼きパンでおすすめのレシピはある?

おすすめは「ミルク生食パン」や「はちみつパン」「ココアパン」など。牛乳やバター、生クリームなどを使うことで保湿力が高まり、早焼きでもしっとり・もっちりと仕上がります。特にミルクパンは何もつけなくても美味しいと評判です。

早焼きのパンは通常のパンよりも保存性が悪いの?

保存性に関しては、早焼きパンは水分を多く含んでいるため、やや日持ちは短くなる傾向があります。ただし、はちみつなどの保湿素材を使えば、しっとり感が長持ちします。冷めたら密封保存し、早めに食べきるか冷凍保存がおすすめです。

まとめ:ホームベーカリーの早焼き時間

まとめ:ホームベーカリーの早焼き時間

この記事では、ホームベーカリーの早焼き時間に関する様々な情報を、その仕組みや理由まで深掘りしてお届けしました。

「時間がかかるから」とホームベーカリーを諦めていた方も、早焼きコースを上手に活用すれば、もっと気軽に焼きたてパンのある生活を楽しめます。

この記事が、あなたのパン作りライフの第一歩となれば、これほど嬉しいことはありません。

最後に、あなたのパン作りを成功に導くための大切なポイントを、もう一度まとめておきます。

  • 早焼きコースは発酵や焼成時間を短縮してパンを約2時間で焼き上げる機能
  • 時短の秘訣はイースト増量と緻密な温度管理にある
  • 発酵熟成が短いため風味はあっさりしがちだがレシピでカバーできる
  • 焼き時間が短く水分が保たれるため耳まで柔らかくしっとり仕上がる
  • 早焼きの時間はメーカーや機種により約1時間から3時間弱と幅がある
  • 速さを追求するならパナソニック(約1時間55分)やシロカ(約58分)が有力
  • 焼き上がりの質を重視するなら象印のヒーター技術も魅力的
  • ツインバードやアイリスオーヤマはコスパや多機能性で入門者にも優しい
  • レコルトはデザイン性と省スペース性で特定のニーズに応える
  • 早焼きで美味しく焼くにはレシピの工夫が重要
  • ミルクや生クリームを使うと乳脂肪が生地をしっとりリッチにする
  • はちみつを加えると保湿効果と美しい焼き色が得られる
  • レーズンなどの具材はぬるま湯で戻してから使うとジューシーになる
  • ココアパンはバターや牛乳を多めにするとパサつきを防げる
  • 自分のライフスタイルや好みに合わせて機種やコースを選ぶことが大切
安全に関するお願い

リメイク調理の際は、火傷や火の取り扱いに十分ご注意ください。また、パンの状態(異臭、カビなど)をよく確認し、少しでも不安に感じた場合は、残念ですが食べるのをおやめください。安全に楽しく、手作りパンのある生活を送りましょう。
もし、製品の不具合が疑われる場合は、ご自身で判断せず、速やかにメーカーのカスタマーサポートや、お近くの消費生活センター等にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20年以上の家電量販店での経験を持つプロが、あなたの家電選びをサポート!
失敗談から生まれたこのブログで、後悔しない「ワンダフルな」一台を見つけませんか?

詳しいプロフィールはこちら

目次