トースターは10年以上使える?寿命の目安と長持ちさせる3つのコツ

【PR】この記事には広告を含む場合があります
トースターは10年以上使える?寿命の目安と長持ちさせる3つのコツ

「トースター10年以上使ってるけど」

「トースターの寿命は何年?」

「長く使うにはどうすれば?」

オーブントースターを使ってるあなたに、オーブントースターの寿命や買い替えるサイン、長く使えるコツを紹介します。

おそらく今使っているトースターが、あと何年使えるのか、いつ買い替えたらいいのか悩んでいるのではないでしょうか。

一般的にトースターの寿命は5年とされていますが、実際には10年以上使っている人も多く、中には15年、20年、さらに30年使い続けているというケースも存在します。

ただし、経年劣化によって内部の部品が傷んでいれば、発火などのリスクが高まりますし、汚いまま使い続けてると、安全性も寿命も著しく下がってしまいます。

この記事では、ポップアップトースターの寿命の特徴から、象印・アラジン・バルミューダなど人気ブランドの傾向まで幅広く解説していきます。

さらに、何年使えるのかを判断するポイントや、買い替えのタイミング、おすすめの掃除法まで紹介します。

最後まで読んでもらえれば、毎朝、幸せな朝食の時間を過ごせれるようになります。

この記事でわかること
  • トースターが10年以上使える条件と使用環境
  • 寿命のサインや経年劣化によるリスク
  • 掃除や手入れによる寿命延長の具体的な方法
  • 買い替え時期の判断基準とおすすめの機種
created by Rinker
¥38,500 (2025/05/27 20:20:49時点 楽天市場調べ-詳細)
目次

トースターは10年以上使える?一般的な寿命は何年?

  • トースターの寿命は何年が目安?
  • 10年以上使えるケースもある
  • 15年・20年・30年でも使用は可能?
  • 経年劣化するパーツとは?
  • 寿命を迎えたサイン~発火や異臭など
  • トースターが汚いままだと寿命の前に壊れる!

トースターの寿命は何年が目安?

トースターの寿命は5年です。

この数字は、全国家庭電気製品公正取引協議会で決められている部品の保有期間です。

補修用性能部品の保有期間
引用元:全国家庭電気製品公正取引協議会

全国家庭電気製品公正取引協議会は、内閣府に認定されている公益社団法人です

保有期間とは、そのモデルが製造停止になってから交換部品を保管しておく期間です。

なので、どんなメーカーがつくるトースターでも、最低5年は部品を交換すれば大丈夫な仕組みになっています。

逆に言えば、「5年以上経ったら仕方ないよね」とも受け取れるので、トースターの寿命は5年だと考えられているんです。

ですから、あなたがトースターを買って5年以上経っていたら、いつ壊れてもおかしくないし、壊れたときが買い替えのタイミングだと言えます。

10年以上使えるケースもある

ただ、実際には、10年以上使用しているというお宅も多いです。

特に、次のようなご家庭では、10年経っても全然大丈夫というケースが多いです。

  • パンを焼く専用
  • 週末だけなどの低頻度で使用
  • 掃除や手入れが高頻度
  • 丁寧に使ってる
  • 高級機種

このような日頃の使い方は、トースターにかかる熱的・機械的なストレスが少ないです

なので、故障や劣化のリスクもさがって、長期間使用できていると考えられます。

また、トースターの設置場所や保管状態も寿命に関係します。

湿度の高い場所や直射日光が当たる置くと、内部や外部に異変が生じやすくなります。

風通しがよく、熱やホコリが溜まらない場所に設置して置いたほうが、確実に寿命は伸びます。

15年・20年・30年でも使用は可能?

とはいえ、15年、20年、さらに30年と長く使用できるのでしょうか?

そういった長期間の使用は、理論上は可能ですが、現実的にはおすすめできません

なぜなら、どんな電気系統の部品でも、かならず経年劣化しています。

火災や感電、漏電といった重大な事故を引き起こす可能性があるからです。

とくに、内部の配線やサーモスタット、ヒーター管などは、異常があっても目に見えません

たとえば、ある日突然、温度制御が効かず加熱しすぎてしまったり、内部の配線が溶けて火事になってしまう事も考えられます。

こうした状態は、日頃の掃除やお手入れだけではどうすることもできません。

「まだ動いているから大丈夫」と過信するのは危険で、ちょっとした違和感や異変を敏感に察知して、買い替える判断をすることが重要になります。

一般的には、10年を超えた段階で安全性を再確認し、15年を目安に買い替えを前提に検討を始めるのが安心です。

当たり前ですが、20年前のものはモデルチェンジしてるものが殆どですし、上述したように製造終了から5年経つと部品も保管されていません。

それに加えて、多機能で高品質のトースターもどんどん発売されていますので、愛着があるからと言って、20年、30年といった超長期使用は避けるべきです。

経年劣化するパーツとは?

最近のオーブントースターは構造が複雑になってるため、ヒーター管や配線部分、サーモスタットといった重要な部品が経年によって劣化しやすいです。

これらの部品は、日々の加熱と冷却を繰り返すことで、徐々に金属疲労や酸化、断線などのダメージを蓄積していきます。

とくに石英管ヒーターは、内部のニクロム線が劣化することで加熱力が低下し、焼きムラが起きやすくなるだけでなく、電力消費も無駄に増加します。

また、サーモスタットが劣化すると、温度の制御が不安定になり、安全装置としての機能が十分に果たせなくなります。

重要な部品以外でも、直射日光や高温のために、ガラスや金属、プラスチックの部分が割れやすくなります。

また経年劣化ではなく、ヒーター管やサーモスタットの部分に食材や食材の焦げがつくと、過剰に熱くなったり、逆に働いても熱くならなくなります。

パソコンや車、冷蔵庫などと同じで、ゴミが溜まれば溜まるほど、壊れやすくなったり消費する電力が多くなったりします。

そういったゴミや汚れはわかりますが、経年劣化はわかりにくいので注意が必要です。

おかしいなと思ったら、修理に出して部品交換などをしてもらうと、寿命が伸びます。

寿命を迎えたサイン~発火や異臭など

購入してから5年以上たち、モデルが製造停止になってから5年以上経って、次のような症状がでてきたら寿命かもしれません。

  • 発火
  • 異臭
  • 異音
  • ヒーターが赤くならない
  • 電源が入らない

(5年位内で、部品が残っていたら修理できる可能性があります)

特に、日頃の掃除をしっかりしてるにも関わらず、焦げたような臭いや煙が頻繁に出たり、発火した場合は、内部でなにか起きてる証拠です。

そのまま放置すれば重大事故につながる恐れがあります。

直ぐに使用を停止して、販売店に持っていって調べてもらうことをオススメします。

その場合、あなた自身で分解してはダメです。

保証期間内の場合、分解・改造の痕跡が見れらたときには、保証外になってしまうからです。

また、発火した際には、すぐに扉を開けたり水をかけてはいけません。

まずは、電源プラグを引き抜き、火が収まり低温になるまで様子を見ます

参考:オーブントースターの庫内の汚れはNG(NITE)

その後は、内部をキレイに掃除して、どこから火が出たのかを確認しましょう。

できれば、メーカーや販売店に持ち込んで、その後も使えるかどうかを確認してもらうことをおすすめします。

トースターが汚いままだと寿命の前に壊れる!

上述したように、パンくずや油汚れ、食材の汚れを放置しておくと、ヒーター部分やサーモスタットなどの庫内に付着し、発火や異臭の原因になります。

加熱時にこれらの汚れが焦げることで発火すると、発火した場所以外にも影響が出てきます。

たとえば、内部の電子回路だったり、関係ないファンが焼けてしまうこともあります。

そうなると、寿命がどうのこうの言ってるよりも早く、壊れて使い物にならなくなってしまいます。

すぐに壊れることはなくても、使用するたびに嫌なニオイがしたり、トーストや焼いた食材が美味しくなくなります。

もちろん、その後の火災リスクも高まります。

なので、トースターの寿命と掃除やお手入れは密接な関係があります。

美味しいトーストや料理を食べるためには、日頃からの掃除やお手入れが欠かせないということを覚えておいてください。

created by Rinker
¥38,500 (2025/05/27 20:20:49時点 楽天市場調べ-詳細)

トースターを10年以上使うために!寿命を延ばす方法

  • 壊れず、寿命を伸ばすための使い方
  • 無理をさせない
  • アルミホイルを使って汚れを防御
  • 寿命を伸ばすために掃除方法のコツ
  • ポップアップトースターの寿命対策
  • 象印・アラジン・バルミューダで寿命は違う?
  • オーブントースターを買い替える判断基準
  • 長持ちするおすすめモデル紹介

壊れず、寿命を伸ばすための使い方

壊れにくい使い方の基本は、3つあります。

  • 無理をさせない
  • アルミホイルを使う
  • 掃除をこまめに

この3つの方法を心がけることで、寿命を長くすることができます。

無理をさせない

1番めの方法は、トースター本来の用途を超えた使い方はなるべく控えるということです。

具体的には、高温で長時間過熱したり、業務用のように1日に何度も使用することです。

また、取り扱い説明書に書かれてる方法で加熱したり、書かれてる食材に限定しておいたほうがいいです。

たとえば、次のようなものは、オーブントースターで焼いてはいけないとされています。

  • 汁や油が出るものを直接焼き網に乗せる
  • バターやジャムを塗ったパン
  • 高さのある食材
  • アルコールを含む食品
  • 蒸し焼き(水を張る)
  • 非耐熱性のプラスチック容器や紙容器

(メーカーやモデルによります)

10年以上使われてるご家庭のケースでもあったように、オーブンレンジも所有されていたら、オーブントースターはパン専用にしておいたほうが良いかもしれません。

さらに、使わないときには電源プラグを抜く、湿気の多い場所を避けて設置するなど、保管環境にも気を配るとより長持ちします。

アルミホイルを使って汚れを防御

何と言っても、トースターの寿命を伸ばすためにもっとも効果的な方法は、アルミホイルを使って汚れを防ぐことです。

トースターに食材を入れる際には、受け皿の上や焼き網の上に、かならずアルミホイルをひいておくことです。

また、肉やお魚など、脂分が蒸発したりはねたりするときには、ヒーターに当たらないように注意してアルミホイルをかけておけば、掃除の手間も防げます。

または、アラジントースターに付属しているようなフタ付きグリルパンを購入して使ってみてください。

パン以外のときに使って調理をすれば、かなりの脂分や液垂れを防げます。

ただ、トースターによって、使えるサイズがあります。

たとえば、庫内の高さが6cm以上ないと使えなかったりするものがあるので、注意が必要です。

こうしたちょっとしたことを習慣化するだけで、トースター内部への脂やパンくずの付着を大幅に抑えることができ、結果として寿命を延ばせます。

寿命を伸ばすために掃除方法のコツ

掃除することも、寿命を伸ばすために非常に重要な要因です。

基本的には、使用後にパンくず受けトレイを外して中身をしっかり捨てます

もしも庫内が汚れていたら、乾いた布で軽く拭くだけで十分です。

このシンプルな作業を毎回行えば、パンくずの蓄積を防ぎ、焦げたりヒーターに余分なものが付着するのを取り除けます。

さらに、月に1回程度は、ヒーター付近や庫内の壁面にこびりついた脂汚れや焦げ付きを取る掃除を行います。

やり方は、取り外せるものは外して中性洗剤で丸洗いして、取り外せないものは中性洗剤を含ませた柔らかい布やスポンジで優しく拭き取ります。

その際、研磨剤が含まれた洗剤は使わず、強くこすらず、素材を傷つけないように注意してください。

掃除後は、しっかりと水気を取り、完全に乾燥させてから再度使用します。

焦げ付きが目立つ場合は、重曹水を使います。重曹水とは、100mlの水に重曹を小さじ1杯いれたものです。

キッチンペーパーに重曹水を吸わせて、庫内に貼り付けて1時間ほど放置します。

時間が来たら、キッチンペーパーを取り外し水をしめらせたスポンジや布などでキレイにします。

このように使った後の簡易掃除と、月に一度の掃除を組み合わせることで、汚れの蓄積を効果的に防げます。

その結果として、トースター内部の部品が長持ちし、加熱性能の低下やトラブルの発生を抑えることができます。

ポップアップトースターの寿命対策

ポップアップトースターは、食パンを立てていれて、できると飛び出る昔ながらのトースターです。

内部構造がオーブントースターと比べて非常にシンプルなので、寿命は長いです。

適切な使い方と日常的なメンテナンスを心がければ、10年以上にわたって使用し続けられます。

とはいえ、いくら構造が簡素であっても、日々の掃除はとても大切です。

トースターの内部に落ちてしまうパンくずを放置すると、ヒーターに付着して焦げ付いたり、パンくずが発火してしまいます。

多くのトースターの事故が、そんなパターンで起きています。

象印・アラジン・バルミューダで寿命は違う?

では、象印・アラジン・バルミューダといった人気ブランドのトースターは、ブランドによって寿命が違うのでしょうか?

結論から言えば、どのブランドでも寿命は同じです。

結局は無理をさせないこととアルミホイルを使うこと、掃除をこまめに行うことで、寿命は決まります。

ただし、昔の簡単なオーブントースターよりも、機能が沢山付いてるので、寿命は短くなると言えます。

それは温度設定したり、いろいろな機能がついているので、部品の量が増えて繊細になってるからです。

部品の数が増えれば増えるほど、部品が壊れる確率は高くなります。

なので、高機能なオーブントースターに買い替えるのでしたら、「無理をさせない」「アルミホイル」「掃除をする」の3つのコツを、今まで以上にしっかり守っていってください。

created by Rinker
¥38,500 (2025/05/27 20:20:49時点 楽天市場調べ-詳細)

オーブントースターを買い替える判断基準

オーブントースターを買い替える判断基準としては、次のようなものがあります。

  • 焼きムラがひどい
  • ヒーターが赤くならない
  • 異臭がする

まだ壊れていないけれども、上記のような症状が見られる場合は、買い替えを検討すべきタイミングです。

これらは内部のヒーターや電気回路、温度センサーに問題が生じている可能性があるからです。

安全性の面で放置するべきではありませんし、寿命が来ていると教えてくれているんです。

また、毎朝、イライラしたり違和感を感じたり、嫌な気分になるようだったら、一気に変えてしまったほうが、メンタル的にもとてもプラスになります。

というのも、近年のオーブントースターは、安全設計や省エネ性能に優れていたり、操作性が良かったり、出来上がるトーストや料理が段違いに美味しいからです。

わたしも新しく買い替えて、毎朝使うたびに、「なんでもっと早く買えなかったのかな~」と思っています。

10年経つと製品もテクノロジーも段違いで進歩しています。

10年前後での定期的な買い替えは安心・快適なキッチン環境を保つ上でとても有効な手段です。

毎朝、幸せな気分を味わえるだけでも、買い替える意味は大いにあります。

長持ちするおすすめモデル紹介

人気のオーブントースターは、次の6つです。

それぞれのブランドには、それぞれの良さやメリット、デメリットがあります。

どのような料理に向いてるのか、お掃除は楽なのか、いろいろな検討ポイントがありますので、一つずつ確認しながら検討していってください。

そしていちばん大事なのは、オンラインですぐに買うのではなくて、家電量販店などで実際に触ってみることです。

ドアの開き方、焼き網の外し方、ダイヤルの回し具合、操作性など、実際にあなたが触ってみて納得したものじゃないと、後から違和感が必ず出てきます。

まずは機能性でランク付けして、実際に触ってみてからどれにするのか決めるのが後悔しない買い替える方法です。

created by Rinker
¥38,500 (2025/05/27 20:20:49時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ:トースターは10年以上使える?寿命の目安と長持ちさせる3つのコツ

この記事のまとめです

  • トースターの寿命は基本的に5年
  • 部品の保有期間は製造終了から5年間と決められている
  • 使用頻度が少ない家庭では10年以上使える例がある
  • 掃除や手入れが頻繁な家庭は寿命が延びやすい
  • 湿気や直射日光を避けた設置場所が長持ちの鍵
  • 高温・長時間使用は内部部品の劣化を早める
  • 経年劣化ではヒーターやサーモスタットが脆い
  • 発火・異臭・異音は寿命サインとして注意
  • パンくずや油汚れの放置は内部故障や火災の原因になる
  • アルミホイル使用で汚れの付着を大幅に減らせる
  • ポップアップトースターは構造が単純で寿命が長い傾向
  • 高機能モデルは部品が多く寿命は短くなる傾向に
  • 機器の異常は自己判断せずメーカーに相談すべき
  • 使用10年を超えたら15年以内に買い替え検討が無難
  • 掃除と使い方次第で寿命10年以上は現実的に可能
created by Rinker
¥38,500 (2025/05/27 20:20:49時点 楽天市場調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次