ノンフライヤーで焼き魚を作ってみたいけれど、魚焼きグリルと比べて美味しく焼けるのか、煙や調理後の臭いが気になっていませんか。
サバの塩焼きや鮭、旬の時期にはさんまの塩焼きなど、美味しい魚の焼き方レシピはたくさんありますが、ノンフライヤーで焼く際の適切な温度と時間が分からず、なかなか試せずにいる方もいるかもしれません。
また、冷凍の魚は調理できるのか、お惣菜の温め直しは可能なのか、といった実用的な疑問から、そもそもノンフライヤーの弱点についても理解しておきたいところです。
この記事では、これらの疑問に一つひとつ丁寧にお答えします。
さらに、おすすめのCOSORIを使った魚焼きのコツまで、分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- ノンフライヤーと魚焼きグリルの違いやメリット・デメリット
- サバや鮭など魚種別の最適な温度と時間の目安
- 気になる臭いを抑えて美味しく焼き上げるための具体的なコツ
- 冷凍魚の調理や、お惣菜の温め直しを美味しくする方法
ノンフライヤーで焼き魚を作る基本

ノンフライヤーを使えば、驚くほど手軽に美味しい焼き魚が食卓に並びます。
ここでは、魚焼きグリルとの比較から、調理の基本となる温度・時間設定、そして多くの人が気になる臭いの対策やノンフライヤーならではの弱点まで、知っておくべき基礎知識を解説します。
- 魚焼きグリルとの違いとメリット
- 基本的な温度と時間の設定のコツ
- ノンフライヤーの弱点と注意点
- 気になる臭いを抑える調理法
- 冷凍の魚も美味しく焼けるのか
- お惣菜の温め直しも美味しく仕上がる
魚焼きグリルとの違いとメリット
ノンフライヤーで魚を焼く最大のメリットは、その手軽さにあります。
魚焼きグリルと比較した場合、特に「煙と臭いの少なさ」と「後片付けの簡単さ」で大きな違いが生まれます。
魚焼きグリルは直火で高温で焼き上げるため、どうしても煙が発生しやすく、部屋に臭いが充満しがちです。
一方で、ノンフライヤーは密閉された庫内で高温の熱風を循環させて食材を加熱する仕組みです。
このため、調理中の煙がほとんど外に出ず、部屋に広がる臭いを大幅に抑えることが可能です。
後片付けの手間も大きく異なります。
魚焼きグリルの網や受け皿は、焦げ付きや細かい隙間の汚れを落とすのが大変です。
これに対して、ノンフライヤーのバスケットや受け皿は、フッ素加工が施されているモデルが多く、汚れがこびりつきにくくなっています。
そのため、スポンジで軽く洗うだけで済み、食洗機に対応している製品も多いので、調理後の負担が格段に軽くなります。
火を使わないため、調理中にその場を離れて他の家事を進められる安全性も、忙しい家庭にとっては見逃せない利点と言えます。
基本的な温度と時間の設定のコツ

ノンフライヤーで美味しい焼き魚を作るには、適切な温度と時間の設定が鍵となります。
魚の種類や厚みによって微調整は必要ですが、まずは基本となる設定を覚えておくと失敗が少なくなります。
温度設定の基本
多くの魚を焼く場合、基本の温度は200℃前後がおすすめです。
高温で一気に加熱することで、魚の表面はパリッと香ばしく、中の水分は逃さずにふっくらジューシーな仕上がりになります。
温度が低すぎると、焼くのに時間がかかり、魚の水分が抜けてパサパサした食感になりやすいので注意が必要です。
とりあえず、お使いのノンフライヤーの取扱説明書をごらんになって、その温度で試してみてください。
時間設定の目安
調理時間は、魚の切り身の大きさや厚みで変わってきます。
一般的な塩サバや鮭の切り身(厚さ2cm程度)であれば、200℃に予熱したノンフライヤーで10分~15分が目安となります。
はじめは、終了予定の半分や、2,3分前に一度開けてみて、焼け具合を確かめながら調理してみてください。
美味しく仕上げるポイント
焼き魚を美味しく仕上げるには、3つのポイントがあります。
- 予熱をする
調理前にノンフライヤーを目標温度まで予熱しておくことで、庫内温度が均一になり、焼きムラを防ぎます。予熱によって魚の表面が素早く固まるため、旨味を内部に閉じ込める効果も期待できます。 - 皮を上にする
魚の皮目を上にしてバスケットに並べるのが基本です。これにより、皮が熱風を直接受けてパリッと焼き上がります。 - クッキングシートの活用
バスケットにクッキングシートを敷くと、魚の脂が直接付着しないため、後片付けがさらに楽になります。ただし、熱風の通り道を塞がないよう、バスケットのサイズに合ったものを使用してください。
最初は少し短めの時間で設定し、焼き加減を見ながら数分ずつ追加で加熱していくと、ご家庭のノンフライヤーと魚に合ったベストな時間が見つかります。
ノンフライヤーの弱点と注意点
手軽で便利なノンフライヤーですが、万能というわけではなく、いくつかの弱点や使用上の注意点も存在します。
これらを理解した上で活用することが、満足度を高めるポイントです。
一度に調理できる量が少ない
ノンフライヤーの最大の弱点とも言えるのが、調理容量の制限です。
多くの家庭用モデルでは、一度に焼ける魚の量は2〜3切れ程度です。
熱風が庫内を効率的に循環する必要があるため、食材を詰め込みすぎると焼きムラができてしまいます。
家族の人数が多い場合や、一度にたくさん調理したい場合には、複数回に分けて調理する必要があり、かえって時間がかかってしまう可能性があります。
魚焼きグリルより時間がかかる
高温で一気に焼き上げる魚焼きグリルに比べ、ノンフライヤーは熱風でじっくり火を通すため、調理時間が長くなります。
特に、厚みのある魚や大きな魚を丸ごと焼く場合は、グリルよりもかなり時間がかかる傾向にあります。
仕上がりの違い
ノンフライヤーは「焼く」と「揚げる」の中間のような調理法です。
そのため、魚焼きグリルのような直火ならではの香ばしい「焦げ目」は付きにくいです。
パリッとした皮としっとりした身は実現できますが、炭火焼きのような風味を期待すると、少し物足りなく感じるかもしれません。
これらの点を踏まえると、ノンフライヤーは「完璧な焼き魚」を追求する調理器具というよりは、「日常の食事を手軽に、美味しく、きれいに作る」ための強力なサポーターと考えるのが良いでしょう。
気になる臭いを抑える調理法
ノンフライヤーは魚焼きグリルに比べて臭いが少ないのが特長ですが、完全に無臭というわけではありません。
特に脂の多いサバやさんまなどを調理すると、ある程度の臭いは発生します。
しかし、いくつかの工夫で、気になる臭いをさらに軽減させることが可能です。
調理前の下準備
どの調理道具で焼くにしても、魚の下準備をするのとしないのでは、臭いがまったく違ってきます。
- 水気を拭き取る
魚の表面の水分は臭みの原因になります。調理前にキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取りましょう。 - 酒や塩を振る
魚に軽く酒を振りかけたり、塩を振って10分ほど置いたりすると、浸透圧で余分な水分と一緒に出てくる臭みを取り除く効果があります。出てきた水分は調理前にもう一度拭き取ってください。 - 香味野菜やハーブを使う
レモンスライスやローズマリー、生姜などを魚と一緒にバスケットに入れると、爽やかな香りが魚の臭いを和らげてくれます。
調理中と調理後の対策
調理してる間と、調理した後にもちょっとしたコツで、臭いが半減します。
- 換気を行う
調理中は換気扇を回すのが最も効果的です。ノンフライヤーの排気口から出る蒸気に臭いが含まれるため、空気を循環させることで臭いが部屋にこもるのを防ぎます。 - 速やかに洗浄する
調理が終わったら、バスケットや受け皿が冷めるのを待って、できるだけ早く洗いましょう。汚れや脂を放置すると、臭いが本体にこびりつく原因になります。
これらの対策を組み合わせることで、焼き魚を調理する際の臭いの悩みを大幅に解消し、より快適にノンフライヤーを活用できます。
冷凍の魚も美味しく焼けるのか

冷凍庫にストックしてある魚を、解凍の手間なく調理できたら便利ですよね。
ノンフライヤーは、冷凍された魚の調理にも対応可能です。
ただし、美味しく仕上げるためにはいくつかのコツがあります。
最も簡単な方法は、冷凍のまま調理することです。
解凍せずにそのままノンフライヤーのバスケットに並べ、通常の調理時間よりも長めに加熱します。
一般的には、通常の時間プラス5分~7分程度が目安となります。
例えば、普段12分で焼く鮭の切り身なら、17分~20分に設定します。
ただし、冷凍のまま焼くと、中心部まで火が通る前に表面が焦げてしまうことがあります。
これを防ぐためには、少し温度を下げて(例えば200℃を180℃に)、じっくりと加熱するのがおすすめです。
より美味しく仕上げたい場合は、「半解凍」が有効です。
調理前に冷蔵庫に移したり、流水に当てたりして、魚の中心がまだ少し凍っているくらいの状態まで解凍します。
この半解凍状態から調理を始めると、生の状態に近い時間と温度で、ふっくらとジューシーに焼き上げられます。
いずれの方法でも、生焼けは食中毒のリスクがあるため、必ず中心までしっかりと火が通っているかを確認してください。
竹串などを刺して、確認するのが大切です。
お惣菜の温め直しも美味しく仕上がる
ノンフライヤーの隠れた実力として、買ってきたお惣菜や残り物の揚げ物の温め直しが挙げられます。
電子レンジで温めると衣が水分を吸ってべちゃっとしてしまいがちですが、ノンフライヤーを使えば、まるで揚げたてのようなサクサク、カリカリの食感を復活させることができます。
方法は非常に簡単です。
温めたい天ぷらや唐揚げ、フライドポテトなどをノンフライヤーのバスケットに重ならないように並べ、180℃~200℃で3分~5分ほど加熱するだけです。
ノンフライヤーの高温熱風が、食材の表面の余分な水分を飛ばしながら温めるため、衣はカリッと仕上がります。
同時に、調理の過程で食材が持っている余分な脂がバスケットの下に落ちるため、少しヘルシーになるという嬉しい効果もあります。
焼き鳥の温め直しにも最適です。
皮はパリッと香ばしく、中はジューシーに温まり、お店で食べるような美味しさが蘇ります。
冷めてしまったピザも、生地のサクサク感が復活し、チーズがとろりと溶けて絶品に仕上がります。
このように、ノンフライヤーは魚を焼くだけでなく、日々の食卓で「もう一品」を美味しく楽しむための強力なツールとしても活躍してくれるのです。
美味しいノンフライヤー焼き魚のレシピ

ノンフライヤーで魚を焼く基本がわかったら、次はいろいろな魚で実践してみましょう。
ここでは、基本的な焼き方のポイントから、サバ、鮭、さんまといった人気の魚種ごとの具体的なレシピ、そして初心者にもおすすめの機種まで、美味しさを最大限に引き出すための応用編を紹介します。
- 美味しい魚の焼き方レシピのポイント
- 定番のサバの塩焼きと鮭の焼き方
- 秋の味覚!さんまの塩焼きの作り方
- おすすめCOSORIで魚焼きを試す
- ノンフライヤーで焼き魚は手軽で旨い
美味しい魚の焼き方レシピのポイント
魚の種類を問わず、ノンフライヤーで美味しい焼き魚を作るためには、共通するいくつかのポイントがあります。
これらの基本を押さえるだけで、仕上がりが格段に向上します。
まず、調理を始める前に、ノンフライヤー本体をしっかりと予熱しておくことが大切です。
庫内があらかじめ温まっていることで、魚を入れた瞬間に表面のたんぱく質が固まり、旨味や水分を中に閉じ込めることができます。
焼きムラを防ぎ、全体を均一に加熱するためにも予熱は欠かせない工程です。
次に、魚の皮目を上にしてバスケットに置くことです。
ノンフライヤーは上から熱風が強く当たる構造のものが多いため、皮目を上にすることで、熱を直接受けてパリッとした食感に仕上がります。
魚の厚みを均一にすることもポイントの一つです。
厚い部分と薄い部分が混在していると、薄い部分が先に焼けて焦げたり、硬くなったりする原因になります。
厚みのある魚の場合は、火が通りやすいように皮目に数本切り込み(飾り包丁)を入れておくと、熱が均等に入りやすくなります。
これらの基本ポイントに加え、調理前に魚の水分をしっかり拭き取る、塩を振って少し時間を置くといった下準備を行うことで、魚の生臭さを抑え、味を一層引き立てることが可能です。
定番のサバの塩焼きと鮭の焼き方

家庭料理の定番であるサバの塩焼きと鮭。
ノンフライヤーを使えば、これらの魚も失敗なく、手軽に美味しく調理できます。
ふっくらジューシーなサバの塩焼き
サバは脂が多いため、ノンフライヤーで調理すると余分な脂が落ちてヘルシーに仕上がります。
- サバの切り身の両面に軽く塩を振り、10分ほど置きます。出てきた水分をキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。
- ノンフライヤーを200℃で5分間予熱します。
- バスケットにクッキングシートを敷き、サバの皮目を上にして置きます。
- 200℃で12分~15分加熱します。サバの厚みによって時間を調整してください。
皮はパリッと、身は驚くほどふっくらジューシーに焼き上がります。
皮がパリパリの鮭の塩焼き
鮭もノンフライヤー調理に適した魚です。
シンプルな塩焼きはもちろん、ハーブや味噌でアレンジするのもおすすめです。
- 鮭の切り身の水分を拭き取り、両面に塩を振ります。
- ノンフライヤーを200℃で5分間予熱します。
- バスケットに鮭の皮目を上にして並べ、200℃で10分~13分加熱します。
- お好みでレモンを添えれば完成です。
調理中にバターやハーブを乗せると、風味豊かな一品に変わります。
味噌漬けの鮭を焼く場合は、味噌が焦げ付きやすいので、温度を180℃に下げるか、アルミホイルを軽くかぶせて調理すると良いでしょう。
魚の種類 | 目安温度 | 目安時間 | コツ・ポイント |
サバ(切り身) | 200℃ | 12~15分 | 事前に塩を振り水分を拭き取ると臭みが抜ける |
鮭(切り身) | 200℃ | 10~13分 | 皮を上にするとパリッと仕上がる |
あじ(開き) | 190℃ | 8~10分 | 小さめの魚は温度を少し下げて時間を短く |
ほっけ(開き) | 200℃ | 15~18分 | 大きいため、途中で焼き加減を確認する |
秋の味覚!さんまの塩焼きの作り方
秋になると食べたくなる、さんまの塩焼き。
煙や臭いが気になって家庭で調理するのをためらいがちですが、ノンフライヤーならその心配もありません。
さんまを丸ごと一尾焼く場合、ノンフライヤーのバスケットのサイズによっては入らないことがあります。
その場合は、頭を落としたり、半分に切ったりする工夫が必要です。
- さんまの表面を水で洗い、キッチンペーパーで水気を丁寧に拭き取ります。
- 全体にまんべんなく塩を振ります。特にヒレの部分には多めに塩を振る「化粧塩」をすると、焦げ付きにくく見た目も美しくなります。塩を振ったら10分~15分ほど置きます。
- さんまの表面に浮き出た水分を再度拭き取ります。火の通りを良くするため、身の厚い部分に十字の切り込みを入れます。
- ノンフライヤーを200℃で5分間予熱します。
- バスケットにさんまを入れ、200℃で12分~15分加熱します。途中で一度バスケットを引き出し、焼き色を確認すると失敗がありません。
ノンフライヤーで焼いたさんまは、皮はパリッと香ばしく、身はふっくらと仕上がります。
大根おろしと醤油、すだちを添えれば、本格的な秋の味覚が手軽に楽しめます。
おすすめCOSORIで魚焼きを試す
数あるノンフライヤーの中でも、特に人気が高く、使いやすさで評価されているのが「COSORI(コソリ)」のノンフライヤーです。
これからノンフライヤーを導入しようと考えている方や、買い替えを検討している方にとって、COSORIは有力な選択肢の一つとなります。
COSORIのノンフライヤーが支持される理由の一つに、直感的な操作性が挙げられます。
多くのモデルでタッチパネルが採用されており、温度や時間の設定が非常に簡単です。
また、「魚」や「鶏肉」など、食材に合わせたプリセットメニューが搭載されている機種もあり、ボタン一つで最適な調理を開始できるため、初心者でも迷うことがありません。
デザイン性も魅力です。
スタイリッシュで圧迫感の少ないデザインは、キッチンのインテリアにも自然に馴染みます。
容量のバリエーションも豊富で、単身者向けのコンパクトなモデルから、ファミリー向けの大型モデルまで、ライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。
実際にCOSORIで魚を焼く際も、基本的な手順は同じです。
200℃に予熱した後、魚種に合わせた時間で加熱します。
多くのユーザーレビューで、COSORIで焼いた魚は「皮がパリッとして美味しい」「後片付けが本当に楽」といった高評価が寄せられています。
これからノンフライヤーで魚焼きに挑戦するなら、使いやすさと性能のバランスが取れたCOSORIの製品を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:ノンフライヤーで焼き魚は手軽で旨い
この記事では、ノンフライヤーで焼き魚を美味しく焼くための基本から応用までを解説してきました。
最後に、この記事の要点をまとめます。
- ノンフライヤーは煙と臭いを大幅に抑えて魚を焼ける
- 後片付けが魚焼きグリルに比べて格段に楽
- 火を使わないので放置調理が可能で安全性が高い
- 焼き魚の基本温度は200℃前後が目安
- 魚の厚みや種類によって焼き時間を調整するのが成功の鍵
- 調理前の予熱で焼きムラを防ぎふっくら仕上がる
- 魚の皮を上にするとパリッとした食感になる
- 調理前に魚の水分を拭き取ると臭みを軽減できる
- 冷凍の魚は少し長めに加熱するか半解凍してから焼く
- お惣菜の温め直しは揚げたてのような食感が復活する
- 一度に焼ける量が少ないのがノンフライヤーの弱点
- 魚焼きグリルより調理時間が長くなる場合がある
- サバや鮭は10分から15分程度で美味しく焼ける
- さんまは切り込みを入れると均一に火が通りやすい
- COSORIなど操作が簡単な機種は初心者におすすめ