「掃除機がうるさい」
「なんで今やるの?」
「テレビの音が聞こえない!」
掃除機をそばで使われると、ついイライラして相手に当たってしまいますよね。
実は、イライラするには理由があるんです。
掃除機の音がこんなにも不快に感じるは、単純に音がうるさいという理由だけでなく、聴覚過敏やHSP(Highly Sensitive Person、非常に繊細な人)、集中が妨げられるなどの理由が挙げられます。
家族間でさえ、「掃除機がうるさい」と言われたり、掃除機をかけると怒る人もいれば、掃除機の音に対してストレスを感じる人もいます。
賃貸やマンションでも掃除機をかける時間が問題になります。
今回は「掃除機の音が嫌いなのはなぜ?」という疑問から、「掃除機がうるさい時の対策は?」まで、幅広く解説していきます。
最後まで読んでもらえれば、家族全員がストレスなく過ごせるようになります。
- 掃除機の音がうるさいと感じる原因
- 聴覚過敏の可能性も
- 掃除機の使用における家族間の配慮の重要性
- 静かな掃除機を選ぶ際のポイント
- ストレスを感じずに家事を行うためのコツ
掃除機がうるさいとイライラする理由

- 掃除機の音が嫌いな人が多いのはなぜ
- 「掃除機がうるさい!」と家族に怒られる理由は?
- HSPの場合
- 掃除機の音はうざい?それがストレスの原因に
- 音がうるさくてイライラするのはなぜ?
掃除機の音が嫌いな人が多いのはなぜ
掃除機の音が嫌いな理由は、人によってさまざまですが、大きく分けて3つあります。
- 聴覚過敏
- 過去の記憶
- 集中が途切れる
それぞれ細かくみていきます。
聴覚過敏
聴覚過敏とは、音に対して通常よりも敏感に反応してしまう状態を指し、掃除機のような一定の大きな音が苦痛となる病気です。
似たような言葉に、HSP(Highly Sensitive Person、非常に繊細な人)があります。
1996年に出版された臨床研究心理学者エレイン・アーロンの著書「Highly Sensitive Person」よって広く知られるようになった言葉で、医学的用語ではなく、心理学的な定義です。
この2つの違いは、医学的な用語なのか、心理学的な用語なのかということです。脳機能の障害と性格と言ってもいいです。
聴覚過敏は耳の感覚がとても敏感になり、身の回りの音が、日常生活に支障が出るほど大きく聞こえ、不快感や心的ストレスを感じる症状のことを指します。病名ではありません。
身の回りの音すべてに反応する人や、一定の音や特定の人の声に反応する人など、さまざまです。
この聴覚過敏によって、掃除機の音が苦手だという人もいます。
原因はまだわかっておらず、「耳の機能」「脳の機能」「ストレスなど」だと言われています。
聴覚過敏そのものを治す方法は、まだ確立されてません。
聴覚過敏の人が掃除機の音を避けるためには、まず自分の状態を家族や同居人にしっかりと伝え、理解を求めることが大切です。
また、掃除機を使用する際には、耳栓やノイズキャンセリングヘッドフォンを使用することで、外部からの音を遮断し、不快感を軽減することができます。
さらに、掃除機の使用時間を限定し、できるだけその時間帯には自室を離れるなど、環境をコントロールする努力も有効です。
過去の記憶
掃除機の音がが不快な記憶や経験と結びついている場合もあります。
たとえば、小さい頃に掃除機の音を聞くと怒られることが多かったとか、やりたいことがあるのに掃除機を何度もかけさせられた、などの経験がトラウマとなってしまう場合です。
そういった人は、大人になってもその音を聞くと不安や恐怖を感じることがあります。嫌だった気持ちを思い出すんですね。
そういったときの対応策は、なるべく静音タイプの掃除機に切り替えていくことくらいです。
旦那や奥さんがこのタイプの場合、掃除をするときの何処かに行ってもらうことです。逆にスムーズに掃除ができるかもしれません。
集中が途切れる
最後の理由は集中が途切れるということです。
本を読んでいたり、勉強や仕事をしているときに、大きな掃除機の音がいきなり鳴り出すと、集中がきれてしまいます。
また、テレビや音楽を聞いていたときに掃除機をしはじめると、単純に聞こえなくなります。
そういったときに、「うるさいな~」という第1次感情から、イライラする感情がわきあがります。
そして、掃除機を止めさせるために、第2次感情の「怒り」が出てくるわけです。つまり、イライラは「怒り」への橋渡し的な存在だといえるんです。
まあ、単純に騒音だということですね。
この場合は、はじめに「これから掃除するよ」と宣言することです。
「掃除機がうるさい!」と家族に怒られる理由は?
掃除機の音がうるさいと思うのにはいろいろな理由がありますが、お休みの日などにいきなり掃除機を始めると、
「掃除機の音がうるさい!」
と、家族からも怒られることがあるかもしれません。
その理由は、お休みの日の午前中だからです。夫婦や家族が一緒にいるから喧嘩になってしまうんです。
これは夫婦の間の共通認識がしっかりと噛み合っていないのが原因です。
夫婦それぞれの考えは、
- 夫 お休みの日だからまったりと過ごしてくつろぎたい
- 妻 お休みの日だからしっかりと掃除をしたい
ということが多いです。
つまり、お互いの気持を察しておらず、自分のやりたいことをやってるわけです。
夫はくつろぎたいと思ってるのに、妻が掃除をしたいと思ったら、そりゃ喧嘩になりますよね。
そういったときに喧嘩にならないためには、
- 掃除をしない
- 掃除をさせる
- 掃除をすると声がけする
この3つになります。
掃除をしない
思い切って掃除をしないことも一つの手です。お休みの日は掃除はせずに、おたがいにまったりと何もせずに生活するというルールにするわけです。
そのためには、お休み以外の日にそうじをしないといけないですので、当番制とか担当制にしてそうじを誰かに割り振ることが大切です。
掃除をさせる
掃除をさせるのも良い手です。
お休みの日に掃除をしてもらったり、それが嫌だったら前日とかにしてもらうわけです。そのタイミングは旦那にまかせましょう。
ただし、ここで問題なのは、ほとんどの旦那さんはまともに掃除ができないことです。
やり慣れていないこともありますし、掃除に真剣に取り組まなかったり、単純にどうやっていいのかわからない、気が回らないなど、様々な理由があります。
そういう場合は、徐々に旦那を教育していくことです。褒めて褒めて伸ばしていきましょう。
掃除をすると声がけする
いちばん簡単なのは、
「これから掃除するので、ちょっとうるさくなるけどごめんね」
と声がけすることです。
そう言っても「やめてくれよ」とか「勘弁してくれよ」と文句を言う場合には、「じゃあ、あんたがやれよ」と掃除機を目の前に置いときましょう。
それでもこちらの思いが伝わらない場合は、離婚することです。
掃除もろくにできず、手伝いもせずにゴロゴロしてる旦那はいりません。慰謝料をきっちりと取って離婚するべきです。
HSPの場合
上述したように、HSP(Highly Sensitive Person)とは、「高度に敏感な人」と訳され、小さな刺激にも強く反応する特性を持つ人のことを指します。
このような人は、掃除機の音を含む日常のさまざまな音に対して、他の人よりも強いストレスを感じることがあります。
HSPの人にとって、掃除機の音はただの生活音以上のものであり、心地よい静けさを乱す侵入者と感じられることがあります。
HSPの人が掃除機の音に強く反応するのはいろいろな理由がありますので、専門のクリニックに受診してみることをおすすめします。
受診は
- 心療内科
- 精神科
- メンタルクリニック
などになります。
それほどひどくない場合は、ネットで検索してクリニック系のHPに書かれてるように、
- 掃除機をかける前に予告する
- 掃除の時間帯を事前に共有する
- 耳栓やノイズキャンセリングヘッドフォンを使用
などの対策をしてみることをおすすめします。
まずは専門に相談してみてください。
掃除機の音はうざい?それがストレスの原因に
そもそも、掃除機の音はほとんどの人にとって「うざい」と感じる音です。
その音が日常の静寂を乱し、心地よいリラックスタイムを妨げるからです。
特に、休日の朝や夜遅くに掃除機の音が響くと、その不快感は一層増します。このように感じる主な理由は、掃除機の音が持つ高いデシベルと、不規則な音のパターンにあります。
これらは、人間の脳が自然と警戒し、ストレス反応を示す原因となり得ます。
このような状況を避けるためには、掃除機の使用を計画的に行うことが重要です。たとえば、家族や同居人が外出している時間帯を利用する、または事前に掃除機をかけることを告知して理解を求めるなどの配慮が有効です。
さらに、静音性に優れた掃除機を選ぶことも、この問題を軽減する一つの方法です。静音モデルの掃除機は、従来のものに比べて音の大きさを大幅に低減させることができ、家庭内の平和を保つのに役立ちます。
実は、掃除機の音うざい音を聞くことで、多くの人は多かれ少なかれストレスを感じてしまいます。
掃除機の音がストレスの原因となる理由には、その一定のリズムと大きさがあります。
人間の脳は、一定のリズムの音を聞き続けると、その音に注意を向け続けるようになり、結果として他の作業に集中できなくなるんです。
ただ、ストレスを感じない方法がひとつだけあります。それは掃除機をかけることです。掃除機を掛けている人は、ストレスを感じません。それよりもきれいになっていくところを見て爽快感も感じています。
普段から文句ばっかり言ってる旦那がいたら、一度掃除機を掛けさせてみることをおすすめします。
音がうるさくてイライラするのはなぜ?
そもそも音がうるさくてイライラするのには理由があります。
それは、人間の脳が特定の音を警告信号として認識し、ストレス反応を引き起こすからです。
特に予期せぬ大きな音や、不快と感じる特定の周波数の音は、集中力を削ぎ、緊張や不安を高める原因となります。
このような反応は、人間が生物として持つ本能的な防御機制の一つであり、危険から身を守るための自然な反応です。
米国の神経科学の研究者が「人間を最もイライラさせる音 TOP10」を米国神経科学学会誌で発表しました。
- Knife on a bottle(ボトルをナイフでひっかく音)
- Fork on a glass(グラスをフォークでひっかく音)
- Chalk on a blackboard(黒板をチョークでひっかく音)
- Ruler on a bottle(ボトルを定規でひっかく音)
- Nails on a blackboard(黒板を爪でひっかく音)
- Female scream(女性の叫び声)
- Disc grinder(金属を切削するディスクグラインダー)
- Squealing brakes on a bicycle(キーッという音を上げる自転車のブレーキ)
- Baby crying(赤ん坊の泣く声)
- Electric drill(電気ドリル)
(引用:amass)
引っかく音が多いですが、想像してみたくもない音ばかりですね。
個人的には歯医者の音とか、発泡スチロールのこすれる音、蚊が飛んでくるブーンという音などが嫌ですね。
掃除機の音もそういった傾向にある音の一つかもしれません。
掃除機がうるさいとイライラするときの対応策

- 掃除機をかけると怒る人に対して
- 掃除機の音が苦手な人は掃除機を使わない
- 掃除機がうるさい時の対策は?
- アパートやマンションで掃除機をかける時間帯は?
- 夜何時までにかけたらいいですか?
- ストレスフリーな家事のコツ
掃除機をかけると怒る人に対して
掃除機をかけると怒る人への対応策は、上述したように、
- 掃除をしない
- 掃除をさせる
- 掃除をすると声がけする
この3つが基本となります。
聴覚過敏やHSPの人が対象だったら、1番の「掃除をしない」になります。
また、アパートやマンションなどの隣の人や上下の人からのクレームでも、掃除をしないのが基本になります。
まったく掃除をしないというのではなくて、クレームを言ってきた人と話し合って、掃除をして良い時間としてはいけない時間のルールをしっかりと決めることです。
たとえば、平日野昼間なら良いけど、夜7時以降はだめだと言われたら、なんとか工夫して掃除の時間を作り出すことです。
ムリなら、その時間帯をもうちょっとかえてもらうとか、交渉していくことですね。
2番や3番の対応策は、ゴロゴロしてる旦那とか、子供、親など、一緒に住んでる人に対しての方法になります。
一番いいのは、掃除の大変さや掃除の必要性をしっかりと理解してもらうことです。
掃除機の音が苦手な人は掃除機を使わない
実は掃除機の音が苦手な人は少なくありません。
この音が苦手と感じる理由には、その高周波数や一定のリズムが、人の神経を刺激し、不快感やストレスを引き起こすからです。
そういう人が掃除をしないといけないときには、
- ほうき
- コロコロ
- 雑巾
などをつかってそうじをすることです。
一緒に住んでる人が掃除機の音が苦手だったら、掃除をしている間は外に行ってもらうことですね。
苦手なものを克服するのは、とても大変なことですので、あえて逆らわずにそこから逃げることも選択肢の一つに入れてください。
掃除機がうるさい時の対策は?
掃除機の音がうるさいと感じる時は、静音タイプの掃除機に変えていくことです。
おすすめはダイソンの掃除機です。うちでも使っていますが、昔ながらの紙パック式掃除機よりもかなり音が静かになっています。
ダイソンの中でも、どんどん進化していって音もどんどん静かになっています。
おすすめはこちらのダイソン一択です。
- ダイソン V12
シャープのコードレス掃除機スティッククリーナーもかなりいいです。しっかりとノイズリダクション設計をしていて、60dBまで落としていますのでとても静かです。
3/23の『サタプラ』で静音No.1を取っています。隣の部屋で掃除していても清水アナは気が付きませんでした。
- シャープ EC-SR9-B
アパートやマンションで掃除機をかける時間帯は?
アパートやマンションで掃除機をかける最適な時間帯は、一般的には朝の8時から夜の7時くらいまでとされています。
この時間帯は、多くの住人が起きて活動している時間であり、掃除機の音が他の住人にとってあまり不快ではないと考えられるためです。
ただし、アパートによっては、より厳しい規則を設けている場合もあるため、入居時に管理会社や大家から提供される規約を確認することが重要です。
また、近隣住人との良好な関係を維持するためにも、お休みの人が多い日曜日には朝ではなくて昼ぐらいに掃除機をしたほうがトラブルを防ぐことができます。
ただし、夜に働いていて昼間寝てる人もいます。そのあたりは臨機応変に対処していくことがとても必要です。
夜何時までにかけたらいいですか?
掃除機の使用において夜間の適切な終了時間は、共同生活のマナーとして非常に重要なポイントです。
一般的に、夜は19時(7時)までに掃除機の使用を終えることが推奨されます。これは、多くの人がリラックスしたり、夕食をする時間帯であり、騒音による影響を最小限に抑えるためです。
ただし、お住いの地区や建物によって決まってる場合もありますので、確認が必要です。
もしも夜の8時とか9時近くに掃除機を掛けないといけないときには、必要最低限にして、のこりはお休みの日にまわすなど、考えていくことが必要です。
ストレスフリーな家事のコツ
掃除だけではなく、家事をストレスフリーで行うためには、効率的な方法を見つけることが重要です。
以下に、家事の負担を軽減し、より快適に行うためのコツを紹介します。
- 家事の計画を立てる: 一週間の家事スケジュールを立て、毎日行うべきことと週に一度で良いことを区別しましょう。計画的に家事を行うことで、無駄な時間を減らし、効率的に作業を進めることができます。
- 家事の分担: 家族全員で家事を分担することで、一人に負担が集中することを防ぎます。家事の分担は、家族間のコミュニケーションを促進し、協力体制を築く良い機会にもなります。
- 便利な家電製品を活用する: 掃除ロボットや食洗機など、家事を助けてくれる家電製品を上手に活用しましょう。これらの製品は、時間と労力を大幅に節約してくれます。
- 片付けの習慣を身につける: 日々の小さな片付けを習慣化することで、大掃除の必要性を減らし、常に整理整頓された快適な空間を保つことができます。
ストレスフリーな家事を実現するためには、計画性と家族の協力、便利なツールの活用が鍵となります。
これらのコツを実践することで、家事の負担を減らし、より豊かな家庭生活を楽しむことができるでしょう。
まとめ:掃除機がうるさいとイライラする理由。家族が快適に過ごすための秘訣
この記事のポイントをまとめます。
- 掃除機の音が不快感を引き起こす理由は3つ
- 聴覚過敏、過去の記憶、集中力への阻害
- 家族やお隣さんに文句を言われない方法は3つ
- 掃除をしない、させる、声がけする
- 静かな掃除機を選ぶことも大切。騒音レベルと静音性能をチェック
- 聴覚過敏を持つ家族への理解と適切な対応が家庭内の調和を保つ
- 掃除機の音に敏感な人は、耳栓やノイズキャンセリングヘッドフォンの使用を
- 掃除機の使用は、朝の9時から夜7時くらいまで
- アパートやマンションでは、管理規約で定められた掃除機の使用時間を守る
- 掃除機のメンテナンスを定期的に行い、騒音を抑える
- ストレスフリーな家事を実現するためには、家事の計画を立てる
- 家族全員で家事を分担し、一人に負担が集中しないようにする
- 日々の小さな片付けを習慣化し、大掃除の必要性を減らす